先日、単発の講座でアナウンスの基本を勉強する機会がありました。
聖書朗読や教会での結婚式の司会、また公演でのアナウンスなど
頼まれることもあり、ちゃんとブラッシュアップしておきたい・・・
という気持があったので、思い切って受講してみました。
いや〜面白かったです!
参加者は中学生からプロで仕事をされている方まで多種多様。
人の読みを聞いていると客観的によく判る。
講師の先生の指摘はもちろん個人のレベルに合わせてでしたが
具体的なダメ出しをバシバシ貰えてありがたかったです。
ためになる気づきがたくさんありました。
そして声(というか喋り)にはその人の人柄がありありとにじみ出ます。
いろいろな声質の人がいて、みんなそれぞれ良さがあった。
グループレッスンの面白さを感じましたね。
ちょっとスクールにも通ってみようかな・・・と真面目に検討中です。
ちなみに勧めてくれたのは朗読を続けているうちの母。
母は今年も秋に朗読仲間の方々と
小さな発表会を企画していて現在鋭意リハーサル中。
案外、楽しみに毎回聴きに来て下さる方々もいて
朗読は人気だなーと思います。特に女性が多い。
私もスタッフとして参加するので、楽しみたいと思っています。
2016年07月18日
2012年05月04日
稽古に復帰
先日、馬込の稽古場にやっと復帰しました。
なんと3ヵ月ぶりでしたね…うーん…
腰痛はまだ回復途上なので
無理をせずマイペースで、と思っています。
スポーツクラブでの
ヨガやストレッチも活用しつつ
(結構、コレが楽しかったりします)
時折、ピラティスの個人セッションも
通える範囲で受け始めました。
ピラティスはdancerには特にお勧めかも。
地味な動きでも効果が高かったり
見た目はシンプルなのに
やってみるとすごく難しかったり
結構毎回、目から鱗です。
私が通っているのは
以前にブログでも紹介した
三河島にある清水ひかるさんの
セッションルーム。
マットもマシンも使えるし
指導も丁寧でわかりやすく
必要な内容をキメ細かく
カスタマイズしてくれます。
3回チケット(2ヶ月間有効)を購入すると
1回あたりは7,000円ですが
これは内容と相場を考えると
良心的だと思います。
ちなみに私、今年は舞台の予定はありませんが
danceはもちろん続けます。ライフワークなので。
そのためにも菜食かつ少食と睡眠、
免疫力と基礎代謝をupして
とにかくサバイバルを試みる…
そうやって自分を守るしかないですね。
ところで:
明日は泊原発(北海道)の3号機が定期検査に入り、
42年ぶりに国内での稼動原発がゼロになるという。
少なくとも、すでに東電管内では
原発の作った電気を使わない状態が実現しているし
寒かった時期も(計画)停電など起きませんでしたね。
やはり不要としか思えない…
もちろん、原発に依存してきてしまった
自治体や市民側にしたら死活問題で
再稼動を望まざるを得ないこともわかります。
でも、もう一度311級のクライシスが起きてしまったら?
やはり廃炉まで気は抜けない…
なんと3ヵ月ぶりでしたね…うーん…
腰痛はまだ回復途上なので
無理をせずマイペースで、と思っています。
スポーツクラブでの
ヨガやストレッチも活用しつつ
(結構、コレが楽しかったりします)
時折、ピラティスの個人セッションも
通える範囲で受け始めました。
ピラティスはdancerには特にお勧めかも。
地味な動きでも効果が高かったり
見た目はシンプルなのに
やってみるとすごく難しかったり
結構毎回、目から鱗です。
私が通っているのは
以前にブログでも紹介した
三河島にある清水ひかるさんの
セッションルーム。
マットもマシンも使えるし
指導も丁寧でわかりやすく
必要な内容をキメ細かく
カスタマイズしてくれます。
3回チケット(2ヶ月間有効)を購入すると
1回あたりは7,000円ですが
これは内容と相場を考えると
良心的だと思います。
ちなみに私、今年は舞台の予定はありませんが
danceはもちろん続けます。ライフワークなので。
そのためにも菜食かつ少食と睡眠、
免疫力と基礎代謝をupして
とにかくサバイバルを試みる…
そうやって自分を守るしかないですね。
ところで:
明日は泊原発(北海道)の3号機が定期検査に入り、
42年ぶりに国内での稼動原発がゼロになるという。
少なくとも、すでに東電管内では
原発の作った電気を使わない状態が実現しているし
寒かった時期も(計画)停電など起きませんでしたね。
やはり不要としか思えない…
もちろん、原発に依存してきてしまった
自治体や市民側にしたら死活問題で
再稼動を望まざるを得ないこともわかります。
でも、もう一度311級のクライシスが起きてしまったら?
やはり廃炉まで気は抜けない…
2012年04月03日
メンテナンス
最近の悩み事。
なかなか時間が取れずクラスを受けられないどころか全然身体を動かせない。
ひどい時はオーバーワークで動く気にもなれない…
迷った挙句、スポーツクラブを利用してみることにしました。
幸いなことに近場に早朝から深夜まで営業している店舗があるのです。
これならば気力さえ続けばどうにかなりそう。
ちなみに母は昨年からずっと早朝のヨガクラスを絶賛しておりました。
確かに、朝日を浴びながらヨガに勤しむのはパワーアップにつながりそう。
私は筋力アップを目的に通ってみることにしました。
初日、とりあえず20分ほどウォーキングしてみて
マシンでちょっと筋トレ、それからぐいぐいとストレッチ。
はぁ…これだけでも落ち着く。
スタジオプログラムでもヨガとかいろいろあるので
参加してみると面白そうです。
入会前に無料体験させて貰ったクラスは「癒しのアロマヨガ」でしたが
案外内容はハードで決して未経験者向きではなくてちょっとビックリ。
それとも近時の私がサボり過ぎなだけなんでしょーか。
BMIだの体脂肪率だのも測定して貰いました。
これから毎回通うたびに血圧と脈拍、体重を自分で測って記録するらしい。
ちなみに気になる体脂肪率は17%…でちょっとホッとしましたが
インナーマッスルをもっと鍛えて基礎代謝を上げたいと思っています。
ではではこれから朝のヨガクラスへ。
なかなか時間が取れずクラスを受けられないどころか全然身体を動かせない。
ひどい時はオーバーワークで動く気にもなれない…
迷った挙句、スポーツクラブを利用してみることにしました。
幸いなことに近場に早朝から深夜まで営業している店舗があるのです。
これならば気力さえ続けばどうにかなりそう。
ちなみに母は昨年からずっと早朝のヨガクラスを絶賛しておりました。
確かに、朝日を浴びながらヨガに勤しむのはパワーアップにつながりそう。
私は筋力アップを目的に通ってみることにしました。
初日、とりあえず20分ほどウォーキングしてみて
マシンでちょっと筋トレ、それからぐいぐいとストレッチ。
はぁ…これだけでも落ち着く。
スタジオプログラムでもヨガとかいろいろあるので
参加してみると面白そうです。
入会前に無料体験させて貰ったクラスは「癒しのアロマヨガ」でしたが
案外内容はハードで決して未経験者向きではなくてちょっとビックリ。
それとも近時の私がサボり過ぎなだけなんでしょーか。
BMIだの体脂肪率だのも測定して貰いました。
これから毎回通うたびに血圧と脈拍、体重を自分で測って記録するらしい。
ちなみに気になる体脂肪率は17%…でちょっとホッとしましたが
インナーマッスルをもっと鍛えて基礎代謝を上げたいと思っています。
ではではこれから朝のヨガクラスへ。
2011年02月03日
メゾン ド フジのDVD

ついに完成しました〜!
コワくてまだ見ていないのですが
感激屋のKちゃんはコレを見て「泣いた」そうです。
そっかぁ・・・後でこっそりドキドキしながら見てみよう。
ゴジラの群舞(=ゴレンジャーのシーン)と
「ムダムダ」のダンスは皆様にどう見えたのでしょう…
昨夜はやっと恵さんのレッスンに出て
案の定ビシバシ直されましたが
すごく納得のいく指摘なので
カラダとココロはとても気持よいのです☆
どういう感じというのが説明できず
あくまでも感覚の領域なんですが
だいぶクリアになってきたのは嬉しいこと。
しかしなんてdanceは奥が深いのだろ〜。
昨年は創作から遠ざかっていたので
今年はいつか踊るためのソロの習作を始めてみようかな…
いつになるのだかホントに判らないけど。
始めなきゃ、何も始まらない。
2010年11月24日
生声らいぶ無事終了

昨日、「生声らいぶ」が無事に終了しました。
本番の出演は僅かに3分でしたが、
ほとんど一発勝負だったので結構緊張。
3部構成のうちの2部のトリだったのでなおさらだったかも。
終わった後、担当のK先生からはダメ出しをされました。
う〜む、まだまだ場数が必要なようです

演目の比率としてはスピーチが多かったのですが
他にもテキストの朗読、落語、一人芝居などなど。
いくつかお聴きした中では、声の質やスキルよりも
ご自身の体験や思いを素直に自分の言葉で話されている方々が
印象に残りました。
自分の持ち味を最大限に表現するというのは
簡単なようで難しいです。
まず客観的に自分の資質を見極め、
それを引き出すためのプロデュース能力が問われる。
でも自分に備わっている魅力を発見する楽しさがあるし
しかも皆それぞれ違う結果になって、それでOKって素敵なことだと思う。
私にとってヴォイスパフォーマンスは
きわめて苦手なこと、コンプレックス克服への挑戦でした。
今は、ヴォイスによる表現にも自分なりに楽しさを感じています。
昨日の生声らいぶは講師の先生方や受講生のボランティアさん、
多くの方に支えられての手作り感のある温かい会でした。
参加できて良かったです。
支えて下さいました皆様に深謝

白石先生のブログ
http://blog.livedoor.jp/shiraishi_kenji/
スタッフブログ
http://blog.livedoor.jp/powerfull_voice/
2010年11月19日
ヴォイスライブ
来る11月23日、代官山の会場でヴォイスライブに参加します。
その名も「生声(なまごえ)らいぶ」!
現在通っている青山ヴォイス・メイクアップアカデミーの企画で
「話すための」レッスンを受けている受講生50人以上が出演。
今回が初めての企画だそうでどうなることやら見当がつきません。
演目はスピーチや朗読、一人芝居や落語などなど。
持ち時間は各自3分ですので一人一人はあっという間です。
でも人数が多いので休憩をはさんで
開演から終演まで4時間半の長丁場
3部構成になっていて、私は2部のラストに出演します。
演目としては朗読です。自作の童話を読みますよん。
今日もボイストレーニングで練習してきました。
短い時間でも情景が目に浮かぶような読み方を心がけますデス。
レッスンがマンツーマンのため他の方々と面識がなく
どんな作品が集まっているのかも当日まで全く不明。
他の方々のスピーチや朗読も楽しみです
そしてそして。
明日はいよいよ青梅の野外イベント本番。
楽しんできま〜す!
青山ヴォイス・メイクアップアカデミー
http://www.a-vma.com/
その名も「生声(なまごえ)らいぶ」!
現在通っている青山ヴォイス・メイクアップアカデミーの企画で
「話すための」レッスンを受けている受講生50人以上が出演。
今回が初めての企画だそうでどうなることやら見当がつきません。
演目はスピーチや朗読、一人芝居や落語などなど。
持ち時間は各自3分ですので一人一人はあっという間です。
でも人数が多いので休憩をはさんで
開演から終演まで4時間半の長丁場

3部構成になっていて、私は2部のラストに出演します。
演目としては朗読です。自作の童話を読みますよん。
今日もボイストレーニングで練習してきました。
短い時間でも情景が目に浮かぶような読み方を心がけますデス。
レッスンがマンツーマンのため他の方々と面識がなく
どんな作品が集まっているのかも当日まで全く不明。
他の方々のスピーチや朗読も楽しみです

そしてそして。
明日はいよいよ青梅の野外イベント本番。
楽しんできま〜す!
青山ヴォイス・メイクアップアカデミー
http://www.a-vma.com/
2010年06月17日
プライベート・ピラティス・セッション
おともだちの清水ひかるさんが
ピラティスのセッションルーム
「Ryle Pilates」を開設しました。
JR三河島駅至近の便利な場所にあります。
ひかるさん本人は本来はdancerです。
ジャズやシアター系の舞台でずっと活躍されていました。
さらに幼い頃からバトントワリングで優秀な成績を修めたり
単身でアメリカに留学したりと活発な行動派。
カラダのメンテナンスやフォローにも興味を持ち
踊りと並行して整骨院で働きつつ
柔道整復師の国家資格を取得した努力家でもあります。
そして昨年、4度目の米国留学中に
とても厳しいことで有名なBASI(バシ)の
公認インストラクター資格を得て
ついに日本で念願のセッションルーム開設となりました。
セッションは基本的にマンツーマンで
その人それぞれに合ったプログラムを組んでくれるとのこと。
マットもマシーンも使えて(普通は別料金になる
)
しっかりフォローしてくれるみたいですよ。
初回のみ80分で6500円、
2回目以降は70分で7800円、
2ヶ月間有効の3回チケット21000円もあるそうです。
相場から見るとかなり良心的。
ということで…
オープンしたてのセッションルームを
拝見させて頂きました

これは「リフォーマー」と呼ばれるマシーンです。
寝転がった状態で身体のさまざまな箇所を動かして
強化したい筋肉にダイレクトにアプローチができます。
私もちょこっとだけ体験させて貰いました…
かなーり効きます

このチェアでも
いろいろなトレーニングが可能だそう。
他にもステップバレルやボールやロール、
マットなどなど様々な器具が揃っていました。
まだ専用のHPができていないそうなので
取り急ぎひかるさんのご主人である
清水フミヒトさんのサイトをリンクしておきます。
多分問い合わせメールなどは届くと思うので。
ただし確認に時間がかかるかもしれないそうなので
当ブログに書き込み下されば
私からひかるさんにお伝えしておきます。
メアド(非公開)を忘れずに入力して下さいね。
ちなみにフミヒト氏は私にとっては以前の稽古場での先輩です。
モダン、ジャズ、バレエなど様々な分野で大活躍中!
家庭では子煩悩な良きパパでもあります。
お二人は気さくでフレンドリーな素敵なカップル。
ホントに羨ましいです^^
清水フミヒトオフィシャルサイト
http://www.shimichan.com/
ピラティスのセッションルーム
「Ryle Pilates」を開設しました。
JR三河島駅至近の便利な場所にあります。
ひかるさん本人は本来はdancerです。
ジャズやシアター系の舞台でずっと活躍されていました。
さらに幼い頃からバトントワリングで優秀な成績を修めたり
単身でアメリカに留学したりと活発な行動派。
カラダのメンテナンスやフォローにも興味を持ち
踊りと並行して整骨院で働きつつ
柔道整復師の国家資格を取得した努力家でもあります。
そして昨年、4度目の米国留学中に
とても厳しいことで有名なBASI(バシ)の
公認インストラクター資格を得て
ついに日本で念願のセッションルーム開設となりました。
セッションは基本的にマンツーマンで
その人それぞれに合ったプログラムを組んでくれるとのこと。
マットもマシーンも使えて(普通は別料金になる

しっかりフォローしてくれるみたいですよ。
初回のみ80分で6500円、
2回目以降は70分で7800円、
2ヶ月間有効の3回チケット21000円もあるそうです。
相場から見るとかなり良心的。
ということで…
オープンしたてのセッションルームを
拝見させて頂きました


これは「リフォーマー」と呼ばれるマシーンです。
寝転がった状態で身体のさまざまな箇所を動かして
強化したい筋肉にダイレクトにアプローチができます。
私もちょこっとだけ体験させて貰いました…
かなーり効きます


このチェアでも
いろいろなトレーニングが可能だそう。
他にもステップバレルやボールやロール、
マットなどなど様々な器具が揃っていました。
まだ専用のHPができていないそうなので
取り急ぎひかるさんのご主人である
清水フミヒトさんのサイトをリンクしておきます。
多分問い合わせメールなどは届くと思うので。
ただし確認に時間がかかるかもしれないそうなので
当ブログに書き込み下されば
私からひかるさんにお伝えしておきます。
メアド(非公開)を忘れずに入力して下さいね。
ちなみにフミヒト氏は私にとっては以前の稽古場での先輩です。
モダン、ジャズ、バレエなど様々な分野で大活躍中!
家庭では子煩悩な良きパパでもあります。
お二人は気さくでフレンドリーな素敵なカップル。
ホントに羨ましいです^^
清水フミヒトオフィシャルサイト
http://www.shimichan.com/
2010年02月09日
写真で好感度アップ?
ひさ〜しぶりにデューク更家先生の
ウォーキングクラスに行ってきました。
せんせーの伊達男ぶりは相変わらずで
関西弁炸裂のトークが面白過ぎです
私は舞台上での存在感をもっと高めたくて
ウォーキングに通い始めたのですが
いつもすごいなぁと思うのは
レッスン内容が日々進化し続けていること。
おなじみのベーシックなエクササイズは継続しつつ
決して同じことの繰り返しではないんですね。
先生ご自身も「まだ未完成」とおっしゃっていて。
このウォーキングへの情熱が
長年に渡って多くの人を
惹きつけているのだろうなぁ。
今回は写真を撮るときの立ち方も教わりました。
フェミニンなイメージの場合はこう、
カジュアルな服装だったらこういう立ち方、
2人で撮るとき、3人で撮るときの
より良い立ち位置などなど…
やはりちょっとクロスの半身が
スリムに見える基本なんですが
それ以外にもほんのちょっとしたコツを
ユーモアを交えて教えて下さいました。
これはすぐにでも応用できそうです
ではでは最後にクイズです。
「ハイ、チーズ!」で写真を撮るとき
心の中で呟くべき言葉は
次のうちどれでしょう?
a.ラッキー!
b.ハッピー!
c.スマイル!
気になる答えは次回のブログで

おまけ画像は農家直販の国産レモン。
移動の途中でつい購入、値段は100円也。
形はいびつだけど美味しそう。
せっかくだからちょっと季節を先取りして
レモンの酸味が生きる
スパイシーレシピでも作ろうかな
ウォーキングクラスに行ってきました。
せんせーの伊達男ぶりは相変わらずで
関西弁炸裂のトークが面白過ぎです

私は舞台上での存在感をもっと高めたくて
ウォーキングに通い始めたのですが
いつもすごいなぁと思うのは
レッスン内容が日々進化し続けていること。
おなじみのベーシックなエクササイズは継続しつつ
決して同じことの繰り返しではないんですね。
先生ご自身も「まだ未完成」とおっしゃっていて。
このウォーキングへの情熱が
長年に渡って多くの人を
惹きつけているのだろうなぁ。
今回は写真を撮るときの立ち方も教わりました。
フェミニンなイメージの場合はこう、
カジュアルな服装だったらこういう立ち方、
2人で撮るとき、3人で撮るときの
より良い立ち位置などなど…
やはりちょっとクロスの半身が
スリムに見える基本なんですが
それ以外にもほんのちょっとしたコツを
ユーモアを交えて教えて下さいました。
これはすぐにでも応用できそうです

ではでは最後にクイズです。
「ハイ、チーズ!」で写真を撮るとき
心の中で呟くべき言葉は
次のうちどれでしょう?
a.ラッキー!
b.ハッピー!
c.スマイル!
気になる答えは次回のブログで


おまけ画像は農家直販の国産レモン。
移動の途中でつい購入、値段は100円也。
形はいびつだけど美味しそう。
せっかくだからちょっと季節を先取りして
レモンの酸味が生きる
スパイシーレシピでも作ろうかな

2009年12月23日
danceの天使
明日がクリスマスイブということは・・・
今年もあと1週間なんですね(@0@)
今日は朝イチで有楽町マリオンで
「THIS IS IT」の再上映を観てから
昼間はスタジオの稽古に行ってきました。
映画館は丸の内ピカデリー2。
朝9時15分からの上映だったというのに
立ち見まで出る大盛況
カップルもたくさんいたけれど、
レディースデーだったせいか女性が圧倒的。
それも親子連れや
高齢の女性もかなりいらしたし
杖をついた身障者の方もいて
その幅広さにビックリ。
やはりマイケル人気侮るべからず。
かく言う私も、もう1回ぐらい
母を誘って観に来たいと
考えちゃってます^^;
ところで思うのだけど、
マイケルって中性的ですよね。
両性的ともいうのかな。
そしてオトナでコドモ・・・
いやいやいや。天使的というべきか。
音楽と完全に一体となったdanceは
何度見てもカッコイイ。
そして繊細なハイトーンボイス。
周囲の人々の長所を自然に引き出し、
場を癒しながらもさらに高みを目指して
より良くあろうとする凄まじいプロ根。
でも、謙虚でフレンドリー。
僅か50年間だけ地上に降りることを許された、
稀有な才能をもつ音楽の天使。
これはあくまでも「リハの記録」だというのに
やっぱり泣きましたデス・・・
個人的には最後の最後、
「THIS IS IT」の歌詞が心に残っています。
興味のある方はどうぞ。
http://michaeljacksonwayaku.blog18.fc2.com/blog-entry-33.html
そしてマイケルの映画を観た後の稽古は
いつになく丁寧に自分の心身と向き合えて
とても心地よかった。
もっと私を信頼して大切にしてほしい、
そんな声が内面から聞こえてきたような気がして。
自分の心身だからこそ、大事にしなければね。
私はどーもオーバーワークになりがちなので
自分が犠牲になればいいと安易に考えるのは
もう止めよう、と改めて思いました。
セルフイメージを高めること、劣等感を払拭すること。
こうした課題にはずっと取り組んできていて
以前よりずいぶん改善されてはいる。
ありのままの自分を受け入れる、という本当の意味が
最近ちょっとわかりつつある、かも。
矢野惣一さんの本はかなり良いヒントになりました。
「癒されながら夢が叶う!問題解決セラピー」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862800793/happysam-22/
来月のための追加情報?
新春シャンソンショウ、第1回目の楽屋風景より

今年もあと1週間なんですね(@0@)
今日は朝イチで有楽町マリオンで
「THIS IS IT」の再上映を観てから
昼間はスタジオの稽古に行ってきました。
映画館は丸の内ピカデリー2。
朝9時15分からの上映だったというのに
立ち見まで出る大盛況

カップルもたくさんいたけれど、
レディースデーだったせいか女性が圧倒的。
それも親子連れや
高齢の女性もかなりいらしたし
杖をついた身障者の方もいて
その幅広さにビックリ。
やはりマイケル人気侮るべからず。
かく言う私も、もう1回ぐらい
母を誘って観に来たいと
考えちゃってます^^;
ところで思うのだけど、
マイケルって中性的ですよね。
両性的ともいうのかな。
そしてオトナでコドモ・・・
いやいやいや。天使的というべきか。
音楽と完全に一体となったdanceは
何度見てもカッコイイ。
そして繊細なハイトーンボイス。
周囲の人々の長所を自然に引き出し、
場を癒しながらもさらに高みを目指して
より良くあろうとする凄まじいプロ根。
でも、謙虚でフレンドリー。
僅か50年間だけ地上に降りることを許された、
稀有な才能をもつ音楽の天使。
これはあくまでも「リハの記録」だというのに
やっぱり泣きましたデス・・・
個人的には最後の最後、
「THIS IS IT」の歌詞が心に残っています。
興味のある方はどうぞ。
http://michaeljacksonwayaku.blog18.fc2.com/blog-entry-33.html
そしてマイケルの映画を観た後の稽古は
いつになく丁寧に自分の心身と向き合えて
とても心地よかった。
もっと私を信頼して大切にしてほしい、
そんな声が内面から聞こえてきたような気がして。
自分の心身だからこそ、大事にしなければね。
私はどーもオーバーワークになりがちなので
自分が犠牲になればいいと安易に考えるのは
もう止めよう、と改めて思いました。
セルフイメージを高めること、劣等感を払拭すること。
こうした課題にはずっと取り組んできていて
以前よりずいぶん改善されてはいる。
ありのままの自分を受け入れる、という本当の意味が
最近ちょっとわかりつつある、かも。
矢野惣一さんの本はかなり良いヒントになりました。
「癒されながら夢が叶う!問題解決セラピー」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862800793/happysam-22/
来月のための追加情報?
新春シャンソンショウ、第1回目の楽屋風景より


2009年11月25日
モナコのお土産

クラスの休憩時間に、デューク先生がみんなに
モナコのチョコレートを配って下さいました。
カカオ52%でちょっぴりホロ苦。
ウォーキングクラスのエクササイズで
胃もたれを予防&解消する方法が伝授されました!
なんと!両脇腹をむんずと掴んでグイと引っ張るのだ

痛いぐらいがちょうどいいらしい。
掴み方にややコツがあるので
詳しく知りたい方は今度お教えしますよ〜。
ウォーキング以外にも
立ち方、スマートなバッグの持ち方、
エレガントなジャケットの脱ぎ着の方法など
ちょっとしたコツを教えて下さいます。
さりげないのだけど確かにとてもスマート。
これが自然に身につくとホントにカッコイイでしょうね。
dancer的には重心の移動などはかなりツボなので
ほーほーほーと学ばせて貰っています。
先生が話していらっしゃる間も
みんなおとなしく聞いてるんだけど
私は聞きつつもつい
何かしらストレッチとかしちゃうので
周りからは「何?」と思われてるんだろうなぁ^^;
先生からも前半のエクササイズの後で
「股関節が柔らかいね。良いことだ」と
声を掛けられたのですが
dancerだとはカミングアウトできず
曖昧に笑ってごまかしてしまった

自分としては膝関節や足首、
くるぶしはまだ全然硬くて・・・

でもね、成人した身体でも
日々の鍛え方次第でどんどん変わってくる。
身体はちゃんと、心に添ってくれるのです。
それはホントに、不思議でありがたい。
逆に言えば身体の不調は
何かメンタルな原因が潜んでいることが非常に多いです。
考え方のパターンを変えるだけで
身体に起きている現象が改善するんですよ。
だからよーく自分に話し掛けて訊いてみることが大事ですね。
それは究極の話、自分にしかできない。

本日打合せ先へ移動中の車中から。
都内でもいつの間にかずいぶん紅葉してたんですね。
季節はちゃんと、移り変わっているんだな・・・
2009年11月21日
外郎売り
ずっと私は自分の声にコンプレックスがあって
永らく悩んでいたのですが・・・
教会でも3ヶ月に1回ぐらいの割合で
聖書朗読のお当番がまわって来るし
おともだち主催のバレエの発表会で
アナウンスを頼まれたりすることもあるので
ちゃんとボイストレーニングを受けよう!と
決意したのが昨年の夏。
以来、ずっとトレーニングには通っています。
声を使うことへの恐れはずいぶん手放せました。
そのお蔭で9月のdance公演でも
初めて舞台上で朗読に挑戦できたし
自分なりに変化は感じています。
今後はどうなんでしょう?
究極のボイスパフォーマンス(だと思う)
つまり歌いたくなるかどうか・・・
今のところは、
それは全然ナシ。
喋る声と歌う声はまた違うから・・・
次にどう変化が来るかは
まだわかりませんが。
現在は「外郎売り」に挑戦中です。
俳優やアナウンサーなど声を使う職種の方なら
活舌練習のため必ず経験していると言っても過言ではない
非常に有名なテキストです。
やはり避けては通れまい、と思い
自ら志願して練習に臨んでおりマス
言葉遊びの面白さ、文章構成のユニークさ、
そして何よりテンポの良さと
それが薬の効能の証明になっているという
洒落たオチがとても面白い。
練習での読みを先生が録音して
聞かせて下さったのだけど
うーん
まだなぁ・・・表面を追ってるだけって感じで。
「ちょっと硬いかな?」とダメ出しされたし。
リラックス、深呼吸〜
おまけ。ちょっとピンボケですみません。
いろいろ野菜のグリル、柚子胡椒添え。
アスパラガスとパプリカが美味でした。

それから写真はないのだけど
トマトの「果実酒」が美味しかった。
全然赤くなくて透明でなんだか不思議
最初におともだちがソーダ割りで飲んで
「ソーダの味がしない・・・」というので
私はロックでオーダー。
これはかなりイケましたよ
永らく悩んでいたのですが・・・
教会でも3ヶ月に1回ぐらいの割合で
聖書朗読のお当番がまわって来るし
おともだち主催のバレエの発表会で
アナウンスを頼まれたりすることもあるので
ちゃんとボイストレーニングを受けよう!と
決意したのが昨年の夏。
以来、ずっとトレーニングには通っています。
声を使うことへの恐れはずいぶん手放せました。
そのお蔭で9月のdance公演でも
初めて舞台上で朗読に挑戦できたし
自分なりに変化は感じています。
今後はどうなんでしょう?
究極のボイスパフォーマンス(だと思う)
つまり歌いたくなるかどうか・・・
今のところは、
それは全然ナシ。
喋る声と歌う声はまた違うから・・・
次にどう変化が来るかは
まだわかりませんが。
現在は「外郎売り」に挑戦中です。
俳優やアナウンサーなど声を使う職種の方なら
活舌練習のため必ず経験していると言っても過言ではない
非常に有名なテキストです。
やはり避けては通れまい、と思い
自ら志願して練習に臨んでおりマス

言葉遊びの面白さ、文章構成のユニークさ、
そして何よりテンポの良さと
それが薬の効能の証明になっているという
洒落たオチがとても面白い。
練習での読みを先生が録音して
聞かせて下さったのだけど
うーん

まだなぁ・・・表面を追ってるだけって感じで。
「ちょっと硬いかな?」とダメ出しされたし。
リラックス、深呼吸〜

おまけ。ちょっとピンボケですみません。
いろいろ野菜のグリル、柚子胡椒添え。
アスパラガスとパプリカが美味でした。

それから写真はないのだけど
トマトの「果実酒」が美味しかった。
全然赤くなくて透明でなんだか不思議

最初におともだちがソーダ割りで飲んで
「ソーダの味がしない・・・」というので
私はロックでオーダー。
これはかなりイケましたよ

2009年11月18日
funky walking
先月から新しい習い事を始めました。
あの
デューク更家さんのクラスで
ウォーキングを学んでおります。
実は舞台上での「歩き」の動作に
もっと存在感がほしくて
dance以外のアプローチも試みようと
そんな気持で始めてみました。
クラスはとても楽しいです。
明るくてオーラバリバリなんだけど
フレンドリーなデュークさん。
関西弁のトークだけでもすごくイケてます
しかも歩く姿がやっぱりカッコイイ。
お弟子さんたちも皆様美しいです。
歩きの動作は最初はスニーカーで、
もちろんその後にパンプスでの作法も学びます。
どうにか優雅に歩く術を身につけたくて
久しぶりにヒールのパンプスも買いました。
写真だとブルーに近い色に見えるけど
実際はもっと鮮やかなパープルなんですよ。

ヒールといってもこのぐらいの高さだけど
いつもぺたんこ靴の私にとっては
立派に「ヒール」のある靴なのです。

右手前に見えている物体は
もちろんうちのお嬢さんの背中ざます。
写真撮ってる間もじゃれつきまくりです

よーし!
カッコよく優雅に歩けるようになるぞ〜
あの

ウォーキングを学んでおります。
実は舞台上での「歩き」の動作に
もっと存在感がほしくて
dance以外のアプローチも試みようと
そんな気持で始めてみました。
クラスはとても楽しいです。
明るくてオーラバリバリなんだけど
フレンドリーなデュークさん。
関西弁のトークだけでもすごくイケてます

しかも歩く姿がやっぱりカッコイイ。
お弟子さんたちも皆様美しいです。
歩きの動作は最初はスニーカーで、
もちろんその後にパンプスでの作法も学びます。
どうにか優雅に歩く術を身につけたくて
久しぶりにヒールのパンプスも買いました。
写真だとブルーに近い色に見えるけど
実際はもっと鮮やかなパープルなんですよ。

ヒールといってもこのぐらいの高さだけど
いつもぺたんこ靴の私にとっては
立派に「ヒール」のある靴なのです。

右手前に見えている物体は
もちろんうちのお嬢さんの背中ざます。
写真撮ってる間もじゃれつきまくりです


よーし!
カッコよく優雅に歩けるようになるぞ〜
