2011年05月25日

最近は玄米です。

110522.jpg 根菜の豆乳シチュー、最近得意のきんぴらごぼうetc

ブログの更新が今月は滞りがちですが
食材も水も気をつけつつ、できるだけ毎日料理しています。
福島の状況は相変わらずでまだ放射性物質は放出中。
東京は220キロ離れてはいるけれど実際のところ
自分の住む土地の状況がどうなっているのかは
測定してみなければわかりません。
新聞にも各地の大気中の最大放射線量は出ているけれど
あれは地上20メートルの位置で測定しているとの説があり
実際はもっと濃いという人もいます。

個人的にガイガーカウンターほしいのだけど
いったいどれが良いのか判らず迷い中。
大気中だけではなく内部被爆もわかるものがイイなあ。
家庭用の普及版レベルではそれは難しいのでしょうか。


フリージャーナリストの上杉隆さんが
講演で話していましたが
チェルノブイリの原発事故の際に
もっとも大きな被害が生じたのは
なんと4号機から280キロも離れた村だったそうです。

それだけ離れているから影響はないと思っていただろうし
政府も何の勧告もしなかったのだけど
実際にはいわゆる「ホットスポット」になっていた。
普通に暮らし続けた村人達は全員、
取り返しのつかない悲劇に巻き込まれてしまいました。

放射性物質は周囲に均一に拡散するわけではないんですね。
天気や風向きや地形がどうしても影響する。
だから飛散予測が重要なわけで。
距離のことでいえば微量とはいえ
チェルノブイリから8000キロも離れた
日本にも飛んできたわけですし。


私は震災以後、外に洗濯物を干せずにいます。
気にし過ぎだとも言われるのですが
雨が降ると「うわぁぁぁ…」という気分にもなり。
せめて福島の収束が見えてきたら少しは安心できそうだけど
内部被爆の問題はむしろこれから年月を経て
社会的にも表面化してくるはずなので
ずっと注意が必要ですね。


でも。
考え方を変えれば日本にはいま、
変化の大チャンスが訪れてる。
これを契機に変わらなかったらもったいないです。

ほんとうに大切なこと、ほんとうの幸せの意味、
そして自分で自分を守ること。
食や暮らしは全ての入口だとおもう。
それに東京一極集中もさすがに変化してくるんじゃないかな。
posted by masako at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2011年04月30日

お稲荷さんを玄米で

作ってみました。

1104301.jpg ちょっと酢飯が甘めだったかな…

右下はヒヨコ豆とトマトとタマネギと
水で戻してちぎった高野豆腐を
クミンシードやチリパウダーを入れて
圧力鍋に掛けてガーッと炒めたもの。
また思いっきり作り過ぎです…

ゴボウのきんぴらもちょこっと作りました。
バルサミコ酢を足すと良いかもしらん。


1104302.jpg これは辛口のお酒。宮城の一ノ蔵。復興祈願っ。
posted by masako at 14:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2011年04月23日

玄米を久々に

炊いてみました。

110423.jpg 野菜カレーでデトックスメニュー。

今回は圧力鍋ではなく炊飯器利用。
2日ほどお水に浸した玄米に五穀を混ぜて。
野菜カレーはタマネギとジャガイモと
ニンジンとトマト、そして高野豆腐入り。
新タマネギはトロトロにとけて美味しかったです。

チラッと見える奥の小鉢。
生のタケノコとニンジンを食べやすく切り、
ダシ昆布と醤油と料理酒とヒタヒタのお水で煮込みました。
サッと炒めてから煮る方法もありますが今回はノンオイルで。
タケノコの苦味が病みつきになりそうに美味です。

最近入浴時には温怜浴も始めてみました。
就寝時に寝転がったまま両手両脚を天井に向けて垂直に上げ、
1〜2分小刻みに振るのも簡単でお薦め。
免疫力を上げる工夫はいろいろあります。
吐く呼吸を意識的に深くするだけでも続ければ効果あり。


明日の午後は…
代々木公園のアースデイに出掛けてみます。
posted by masako at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2011年03月26日

春野菜のグリル

1103261.jpg

水分節約のために生の野菜をグリル。
今回はジャガイモ、タケノコ、ニンジン、ブロッコリー。
他にもお好みの野菜で可能です。
食べやすく切った野菜をアルミホイルを敷いた天板に並べ、
少量のオリーブオイルと塩を振ってオーブンで焼きました。
200度で10分〜15分程度。
一人分ならばフライパンでもOK、蓋をして蒸し焼き風に。
野菜の甘みが味わえて美味しいです。
塩はあれば岩塩などお薦めです。

薄切り又はみじん切りのタマネギと
ザク切りにしたトマトは
オリーブオイル、味噌、クミンシードを加えて
ざくざくと炒め、トマトの水分で少々煮込みます。
少量の水で戻した高野豆腐を
小さめにちぎって一緒に炒めればボリュームアップ。

残った戻し汁を利用してブロッコリーを茹でました。
水から一緒に入れてしまえば少ない水分でも火が通ります。

お味噌汁は細切りのタケノコとお揚げ入り。
ご飯も圧力鍋などを利用すれば
電気を使わなくとも美味しく炊けます。


放射性物質などは論外ですが
食品添加物などもジャンクフードを常食してしまうと
長い期間のうちには身体に蓄積されてしまいます。
心身の抵抗力を落とさないよう気をつけたいです。
食事は毎日のことなので、
積み重ねの結果がいずれ出てしまう。
それを引き受けるのは紛れもなく自分自身ということを
常に意識しておきたいですね。

それにしても「基準値を下回っているから安全」って
本当に信用して良いものなのかどうか。
その「基準値」自体が政策的判断で?
緩和されたりするのも奇妙な気がします。
「ただちに健康被害はない」という表現もどうなのだか。
posted by masako at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2011年03月06日

桜パン

頂きものの天然酵母パン。なんと桜入り!
春を感じられて美味しいです^^

110306.jpg 左側の白いパンです

お茶は三年番茶を豆乳ラテにして飲んでます。
スタバとかでも「ほうじ茶ラテ」ってありましたよね。
あんな雰囲気で意外と違和感ありません。
チャレンジャーの皆様はゼヒお試しあれ〜。
posted by masako at 13:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 菜食

2011年03月04日

そしてランチはこうなった。

1103042.jpg

キャベツとトマトは塩とクミンシードを振り
少量のお水を足して蓋をした鍋で蒸し焼きに。
キャベツのシャキシャキ感が少し残る程度に加熱。
アボカドは塩とバルサミコ酢とベジマヨで和える定番コース。
パンにはオリーブオイルをつけて食べました。
モチモチのフワフワに焼けてめでたしめでたし。
posted by masako at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

ココアパンを

110304.jpg 焼いてみました。

昨晩ホームベーカリーに材料を仕込んだので
今朝はパンの焼ける匂いで目覚めました。幸せ〜。
お昼にアボカドのサラダと一緒に食べる予定^^

今日も東京は好いお天気です晴れ
posted by masako at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2011年02月27日

気合いの入りすぎた

豆カレー。

110227.jpg ヒヨコマメ多過ぎ…(絶句)。


他の材料は薄切り(みじん切りでもOK)のタマネギ、
缶詰のホールトマト。
オリーブオイルでクミンシードを炒め、
タマネギ、トマト、次いでヒヨコマメも炒めます。
※乾燥豆の場合は前夜にお水に浸しておきます。
カレー粉も入れてさらに炒め、水を注いで煮込みます。
味の調整は塩コショウや野菜コンソメ、お好きな隠し味などで。
最後にガラムマサラを入れて出来上がり。

奥はゴボウと高野豆腐の梅味噌煮です。
食べやすく切ったゴボウを少量の胡麻油でサッと炒め
叩き梅、醤油、料理酒、ダシ昆布とヒタヒタの水を注いで煮る。
煮立ってから味噌も加えてさらに煮ます。
水で戻して食べやすくちぎった高野豆腐も加えました。
梅干がかなり酸っぱかったので隠し味にゴマクリームを少々。
ちょっとあれこれ修正し過ぎたかな。
もっとシンプルにできそう。

茹でブロッコリーはクレイジーソルトと
バルサミコ酢とベジマヨで。

戻した高野豆腐の残りを
醤油、料理酒、片栗粉で竜田揚げ風に焼いてみたのだけど
かなりパサパサした食感になってしまいました。
もっと衣をどろっと厚くした方が良かったかな…
アツアツをケチャップをつけて食べるとナゲット風なのですが
冷めるとパサパサなので…あんかけにするか
スープ煮風の方が美味しいみたいです。


日常の食卓の現場は(多分)こうして進化する…?
posted by masako at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2011年02月22日

晩ご飯。

時間がないのと食欲がないので
昼間にほとんど何も食べなかったため
夜はちゃんとお料理しました。

1102221.jpg こんな感じひらめき

☆モチキビ入り白米
☆お味噌汁(エノキダケと春菊とわかめ)
 ※お味噌は母自家製の手作り2年味噌です
☆高野豆腐とキャベツの豆乳煮込み(クミンと味噌と胡麻クリーム入り)
☆ニンジンとゴボウのきんぴら(スタンダードなお醤油味)
☆ハニートマト(ベジマヨ添え)

ご飯は海苔で食べました…
美味しかった^^
いつも思うけど適当に作った時の方がなぜか美味しい。
ゴチソウサマデシタ!
posted by masako at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2011年02月21日

きんかんコンポート

先日、久しぶりに川口のZen-saiyaに行ってまいりました。
今回はランチタイムだったのですが
快くベジ対応して下さいましたよ^^

前菜はこんな感じです。すべて野菜のみ。
比較のためにノンベジ用の画像もup。
1102124.jpg 1102123.jpg 通常メニューにはオムレツやパテなどなど…

2皿目はパスタ。
この日はブロッコリーのスパゲティを出して下さいました。
通常はアンチョビが入るところを抜いて貰っています。
           1102122.jpg シンプルなオイルベース、量も充分! サラダもつきました

    そしてデザートがきんかんのコンポートとコーヒー。
    これがとてもとても美味でした。
      1102121.jpg コーヒーは好みでエスプレッソもOK

パスタランチはこれにパンもついて1800円。
シェフお一人で切り盛りされているので
ベジ対応をお願いする際は必ず事前に予約を。
川口の隠れ家リストランテ、お薦めですひらめき

Zen-saiya
埼玉県川口市本町3丁目2-7
デュアルコート川口ウエストビュー2F
電話048-222-9100
http://gourmet.livedoor.com/restaurant/326206/
posted by masako at 12:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2011年02月13日

南青山のヴィーガンカフェ

以前にこのブログでご紹介した
目黒川沿いのヴィーガンカフェ
「カフェエイト」の姉妹店が
南青山のアヴェダの1階にあります。
店名は「ピュアカフェ」です^^
http://www.pure-cafe.com/

先日アヴェダのサロンに行ったついでに
久しぶりに寄ってみました。
お洒落なランチはこんな感じ。

     1102075.jpg   サンドイッチプレートです。もちろんヴィーガン仕様。
                       サラダとスープとドリンク付きのセット。
                     

サンドイッチは2種類からチョイス。
私が選んだのは「イタリアンラグーサンド」。
茄子やレンコンなどの
大きめの具材がごろごろ入っていて
結構なボリューム。
ガブッと齧りつかないと食べ切れませんあせあせ(飛び散る汗)

スープは玄米と黒米入りだったのかな。
フシギな味だったけれど胃腸にはとても優しそう。
ドリンクには薬効茶を選んで値段は1,200円でした。
プラス420円でマフィンもセットにできると勧められましたが
美味しそうとは思いつつも食べきれないのでそれはスルー。
たくさん食べたい方はゼヒゼヒ〜。

窓際のカウンター席に座って
道行く人々を眺めながらのランチタイム、
テーブルクロスもフォークロア調で温かみがあって可愛いし
カウンターも広さがあり隣席との距離もゆったり。
なかなか快適でした。

ちなみに「アヴェダ」の隣に昨年11月から
スペイン王室御用達のチョコレートショップ、
カカオサンパカのカフェがオープンしてたんですね。
http://www.cacaosampaka.jp/shop/shop12_aoyama.html

今回は寄れませんでしたが、
ぜひ次回はスパイシーな(!)
チョコレートドリンクを試してみようかな。
posted by masako at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2011年02月10日

念願スイーツ

先日、日暮里の羽二重団子のカフェに
やっと行くことができました。
昨年の公演期間中もずっと「行ってみたいな〜」と
横目でチラ見しつつ通り過ぎていたのですが…
越年し、立春を過ぎてようやく実現。

羽二重団子 日暮里駅前店
http://www.habutae.jp/

1102081.jpg 甘味が優しいぜんざいです^^
               入っているのはお餅ではなく、お団子!


店内の大きなテーブル上にはお雛様も飾られていました。
立春過ぎから3月3日まで飾るんでしたっけ。
ひな祭りを過ぎたら速やかに仕舞わないと
お嫁に行き遅れるとか言われていますよね。
あ、でも私の場合はすでに…(以下省略)あせあせ(飛び散る汗)


カフェに行く前には
美味しい手打ち蕎麦屋さんで
ランチを楽しみました。
日暮里北口駅前の、
都税事務所が入っている
大きなビルがありますよね。
あのビルの1階のTULLY'Sを右手に見て通り過ぎ
右に曲がるとすぐ。


     1102083.jpg 
     せいろそばと野菜天です。コシがあって美味しい!
     器の趣味も渋くて素敵。
     日本酒もたくさん揃えてあるようで
     夜にゆったりとお酒を楽しみながら手打ち蕎麦を1枚、というのも素敵。
     ちょこっと食べるのが粋ですよね…
     ガツガツと食べては無粋である。うん。


         1102082.jpg 
          こちらはあらびき蕎麦。
          ちょっと太めの打ち方で
          色も少々黒いのがおわかりでしょうか?
          これも美味しかったです。
          ごちそうさまでした(^人^)
posted by masako at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2011年02月08日

亀戸でベジ中華

※追記:このお店は2011年6月現在休業中です

先日、亀戸でベジ中華を食べつつ女子会を楽しみました。
おともだちの一人は亀戸に来ること自体が初めてだったそうです。
私も以前にリハーサルで何度か来たことがあったぐらいで
まさか亀戸に素食を食べられるお店ができたとは知らなかった…

その名も・・・「太和素食餐廰(たいわそしょくさんちょう)」!

1102072.jpg こんな外観ですひらめき

JR亀戸駅下車、東口の改札を出て水神森の信号を渡り、
TSUTAYAを左手に見ながら緑に囲まれた公園ふうの通りを
まっすぐ進んでいくと3〜4分で到着します。

明るい店内は広々としていて、テーブル間隔もゆったり。
メニューもなかなか品数豊富でした。
しかもお料理もドリンクもかなり安い。
食べ過ぎ、飲み過ぎ要注意かも…

この日私達がオーダーしたのは以下です。
正確な料理名は忘れたのでこんな感じ、でご理解下さい。

☆ピータン豆腐
☆レンコンの前菜レモン風味
☆鶏肉もどきとカシューナッツの炒めもの
☆野菜の生春巻き
☆春雨の醤油煮あんかけ風
☆水餃子
☆焼き餃子(イチオシ!)
☆ふかひれモドキスープ
☆杏仁豆腐
☆マンゴープリン

もちろん肉や魚介類は一切入っていません。
ただしピータンは普通に卵でした。
完全なヴィーガンではないようです。
餃子をオーダーしたときに
「ネギは大丈夫ですか?」と訊かれたので
ゴクンにも配慮してくれるのかもしれません。
※ゴクン=ネギ、にんにく、ニラ、アサツキ、らっきょう

1102071.jpg  食べるのに夢中で画像はこれだけ…orz
                手前が春雨、右奥がカシューナッツ炒め


ドリンクはサワーと果実酒系、
それにウーロン茶を2種類頼みました。
「台湾」と「福建省」は確かに味が違っていて
飲み比べると面白かったです。

お料理も飲み物もたくさん頼んだのだけど
支払は一人あたり約2,000円で済みました。
あれこれ試してみたくてオーダーしてしまい
お腹いっぱいになって大変でしたあせあせ(飛び散る汗)
少食の志には思い切り反してしまったので
今度からはもう少しオーダーの品数を絞りたいと思います…

おともだち二人はノンベジでしたが
安くて美味しいと大満足していました。
亀戸方面にいらした際には皆様もゼヒ。
お薦めです!


太和素食餐廰
http://www.hotpepper.jp/strJ000765723/
※ホットペッパーは読みが「すしょく」となっていますが「そしょく」が正しい

東京都江東区亀戸6−32−1
ウィークリーマンション1F
電話 050-5815-4692    
posted by masako at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2011年02月05日

やられた〜っ!

110205.jpg 昨夜の晩ご飯。

クミン味噌うどん:
ざく切りにした白菜を厚手の鍋に入れ、
オリーブオイルと味噌とクミンシードも入れて最初は強火、
湯気が上がったら弱火にして蓋をして
白菜がクタクタになるまで煮込みます。
分量は1人分で白菜1/4、味噌大匙1と1/2、
オリーブオイル大匙1、クミン小匙1。
私はクミン大好きなので思いっきり入れちゃいます。
茹であげのアツアツのうどんに絡めれば出来上がり。
コレは超人気ブロガーizumimirunさんのレシピです。

梅炒飯:
フライパンを熱し、オリーブオイル適量を熱します。
みじん切りにした長ネギと叩いてほぐした梅干しを
フライパンに入れて炒めます。
そこにご飯を加えて広げるようにほぐして炒め、
練りゴマ適量を切るようにサクサクと混ぜます。
出来上がり際にお醤油を少々。
焦がす感じで仕上げるとお醤油の香ばしさが食欲をそそります。

長いもと高野豆腐の煮物:
皮を剥いて乱切りにした長いもと
水で戻してぎゅっと絞ってから
小さくちぎった高野豆腐を鍋に入れ
ダシ昆布、醤油、料理酒とヒタヒタの水を注いで煮込みます。
長いもに火が通って煮汁がなくなったら出来上がり。
お好みで出来上がり際に水溶き片栗粉を入れて
あんかけ風にトロッとさせても美味しいです。

で、最初に出来上がった
長いもの煮物を器に盛って
テーブルの上に載せておいたら…。


うちのお嬢さん猫が顔を突っ込んで
味見をしてくれましたもうやだ〜(悲しい顔)



肝に銘じて気をつけます。
過食に寝不足、そして猫の嗅覚…
posted by masako at 12:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 菜食

2011年02月01日

2月になっても

またもや蕎麦の話題。
本日のランチは野菜の天ぷらとお蕎麦のセット。

   110201.jpg そしてまた蕎麦湯が濃くて激ウマだったのでした…


明後日はもう節分で金曜日が立春ですか?
節分は豆を撒いて恵方巻きを食べるんでしたっけ…
恵方巻き、食べたことないんですが
(通常売られているものはたいていベジ的にNGなので)
食べたければ自分で作ればイイんですよね☆
菜食巻きにしよう。そうしよう。

節分・立春の時期は昔は急に浄化が起きて
寝込んだりすることもあったんですが
ここ2〜3年は平穏無事です。

あ〜でも昨年は2月の始めに
赤ワイン飲み過ぎて酔いまくった記憶が。
確か雪の日で、翌日は見事に二日酔いでした…気をつけよう。
posted by masako at 19:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2011年01月31日

蕎麦湯で葛湯

110131.jpg

ちなみにこれはゆず茶の画像^^
サンマルクカフェでオーダーの図。
美味しいゆずジャムが手に入ったときには
熱湯を注ぐだけで簡単に作れますヨ。
身体が温まって美味しいですよね。

昨日はおうちで二八蕎麦を食べました。
出汁は長ネギ、エノキダケ、叩き梅、おろし生姜入り。
寒さ対策は万全。

食後には幸せな気分で蕎麦湯を飲みつつ
これに葛粉を混ぜたら美味しいんじゃないかな?と
フト思いついて即実行。
そうしたら…

すごーーーく美味しかったです!

葛粉はナチュラルな物がよりお薦めですが
市販のパックの「くず湯」みたいなもので充分。
もちろん自分で葛粉ときび糖などをブレンドしても良し。
お蕎麦の後には「蕎麦湯で葛湯」が
しばらくお約束になりそうです。
蕎麦粉のスイーツ系が好きな方ならかなり嵌るかも〜。
posted by masako at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2011年01月12日

野菜のお寿司

野菜スイーツ専門店の「ポタジエ」(中目黒)が
六本木ヒルズに野菜のお寿司専門店をオープンするらしい…
その名も「野菜寿し ポタジエ」!
http://www.potager.co.jp/user_data/yasaizushi.php

う〜む、すっごく楽しみです!
オープンしたらなるべく早く食べに行って
もちろんブログで報告しますねグッド(上向き矢印)

そういえば昔、銀座の某お寿司屋さんにお願いして
特別に野菜だけでランチコースを作ってもらいました。
まな板や包丁も、お魚のものとは分けて下さったので
安心して食べられました。

あれは何年前だろう…
今や野菜料理の研究家として大ブレイク中の
izumimirunこと庄司いずみさんが発案して
3〜4人で出掛けたんですけど
ダイレクトにこういうお店があれば
板さんにお手数掛けなくても済むんだなぁ〜

どんなお寿司が食べられるのか楽しみです!!


パティシェ柿沢安耶さん(美人さん揺れるハート)のブログ
http://ameblo.jp/patisserie-potager/
posted by masako at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2011年01月09日

そういえば三連休?

この土日は朝から夕方までずっと研修会に参加していて
明日は稽古とリハーサル…と相変わらず余裕のないスケジュール。

せめて晩ご飯はちゃんと作ってみました。

110109.jpg

お豆腐と野菜のすき煮、里芋とタケノコと高野豆腐の煮物。
水菜の炒め物(摺りゴマ和え、韓国海苔を散らしました)、
トマトのサラダ(ベジマヨと摺りゴマとバルサミコ酢のドレッシング)。
お味噌汁は長ネギと豆腐とワカメ、ご飯はモチキビ入りです。

食後に温かな三年番茶を淹れて
ジンジャークッキー(卵乳製品不使用)をつまんだら
もうお腹いっぱい…


明日から東京もグッと冷え込みそう。
皆様、風邪など引かれぬようご自愛下さいね。
ワタシはすでに半分危ないのですがあせあせ(飛び散る汗)
ゆず湯に入って温まり
ベガを抱っこして寝ます揺れるハート
posted by masako at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2010年12月31日

年越し蕎麦。

101231.jpg

長ネギと細切りにしたお揚げを鍋に入れて水を張り、
ダシ昆布と醤油、料理酒も加えて加熱。
味をみながら塩や昆布茶などを加えて下さい。
乾蕎麦は指示どおりに茹で、茹であがったら
冷水にさらしてシメます。
その後にもう一度温めてダシを張り、出来上がり。
仕上げに水で戻した生ワカメを載せました。
二八蕎麦だったので蕎麦湯も飲めましたよ〜。

これで美味しく年が越せる☆
どなた様も良い新年を!
posted by masako at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2010年12月29日

江古田のフレンチビストロでベジ対応

先日、江古田のフレンチビストロで女子会を楽しみました。
高校時代の恩師の息子さんがオーナーシェフを務める
「ビストロ サンジャック」という名のこぢんまりした可愛いお店です。
場所は西武池袋線の江古田駅北口下車、浅間神社の角を右に曲がり
斎場を通り過ぎた左側に赤白青のフレンチな旗が見えたらもう到着。
駅からは徒歩3分程でしょうか。

席はカウンターのみ、8人で満席になりますので
行かれる前には電話での確認、もしくは予約をお勧めします。

私達が行った時のおまかせコース(3500円)は
前菜に「岩手県は広田湾の生カキ」(3個も!)、
2皿目は「北海道猿払産帆立貝のポワレ」、
メインは「練馬の大根と牛タンのシチュー盛り合わせ」で
これにパンとコーヒーとデザートがつきます。
女子にはかなりのボリューム!

そして。
以下は私用に作って下さった菜食メニューです。

1012285.jpg
前菜。生野菜のサラダ。
マスタード入りのドレッシングが爽やかで美味しかった。
きりりと冷えたキールの甘みを味わいつつ。

             1012284.jpg
           2皿目。温野菜の盛り合わせ。
           ブロッコリーの緑とカリフラワーのオフホワイトがきれい。
           サフランライスも鮮やかな黄色で美味。

1012283.jpg
メインは煮込んだ野菜です。
こちらも地産の練馬大根を使った美味しい一皿。
きのこと白菜の取り合わせがさらに食欲をそそります。

練馬区は大根が名産だけに
歌舞伎役者の住民は一人もいないんだとか…
こんなに美味しいのに、
消化が良いから「あたらない」せいなのですよね。

             1012282.jpg
               デザートにはイチジクのコンポートを選びました。
               通常のおまかせでは他にケーキやアイスクリームなども
               お皿に載りますよ。
               
               コーヒーとパンも美味しかったです。
               パンは「パーラー江古田」製、
               香り高いコーヒーは要町の「優」のものだそう。
               コーヒーのおかわりも頂いて大満足でした。

                       
シェフと奥様で切り盛りされている小さなお店ですので
ベジ対応その他の要望はまず電話でご相談を。
地元に密着した暖かな雰囲気のビストロです。
江古田にアクセスのよい方にはぜひおススメひらめき


「ビストロ サンジャック」
東京都練馬区栄町39−19 1F
電話03−6794−2100
ランチ 11:30〜14:00(L.O)
ディナー18:00〜20:30(L.O)
第三日曜日と月曜・祝日休み
日曜日はディナー営業のみ
http://r.tabelog.com/tokyo/A1321/A132101/13045348/
posted by masako at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食