2011年10月15日

明日

代々木公園で東京ベジフードフェスタ2011が開催されます。
今日明日の予定だったのだけど、本日は強風のため急遽中止に。
雨天決行ですのでよほどの荒天でない限りは開催されます。
菜食に興味のある人もない人も、ちょっと行ってみる価値ありそうですよ。

場所は原宿駅下車、渋谷に向かう途中に現れるNHKホール前のケヤキ並木のところ。
美味しいベジフードや食材の販売、日用品や衣類や雑貨のお店など
さまざまなジャンルの出展が多数あります。
マイ箸とマイ食器持参でのお出掛けがお薦めです!

個人的には人気のローフードレストラン「マナ」に興味津々。
チェンフーやアインソフのメニューも楽しみだし
ラビングハットのホットドッグなんかも試してみたい。

それに京都からスィーツ職人の知り合いの女の子が来るようなので
久々に会えそうで嬉しい^^
ちなみに京都のベジフェス、ものすごくレベル高いのです。
最近ご無沙汰だけど皆元気なのかな。

「ミスアプリコット」も出てるんですね。
セイフティーなシャンプーとか結構切実に欲しいので、買いに寄ります!
どうぞ明日は穏やかな天候でありますように。


東京ベジフードフェスタ2011
10月16日(日)10時〜17時
http://tokyo-vegefest.com/
posted by masako at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2011年10月11日

東高円寺の美味しいベジレス

先日、前から行ってみたかったベジレスに出かけてみました。
その名も「Lotus&Flower's One(ロータスフラワーズワン)」!
ここはヴィーガン対応メニューもあるベジタリアンレストランです。
丸の内線の東高円寺駅から新宿方向に青梅街道を進んで徒歩3〜4分。
http://www.lotus-one.jp/


1110101.jpg  1110102.jpg 街道沿いのビル2階。入口はこんな感じです。


店内はこぢんまりしていながらユッタリと落ち着いた雰囲気。
オーナーシェフの大平さん(ご本人もベジタリアン)は
もともと有機野菜を中心に安全性と美味しさの両立を目指されていましたが
3.11後の現在、食材の安全性によりこだわり、
西日本産の野菜を積極的に使用するなど
単純な菜食のカテゴリーを超えた使命感をお持ちのようです。
彼の作るパワフルなレシピをぜひ食べてみて下さい。
私はとても元気が出ましたよ!

1110103.jpg 「ジューシー唐揚、バルサミコソース和え」

これはヴィーガンOKなメニューです。
つけ合わせの生野菜もたっぷり。
葉生姜は白い根の部分のみをかじって食べます。
酢漬けでもなく、本当に生のまま。辛くて鮮烈な味わいでした。
普段はこんな風にワイルドに生姜を食べることもないのでちょっとビックリ。

右奥に見えるのは自家製天然酵母パンです。
これがまたとても美味しくて人気の様子。
サービスで玄米ご飯も出してくれました。
ご飯もモチモチで美味。さすがだ〜^^

食後にオーダーしたカフェラテは豆乳に変更して貰えました。
お腹いっぱいでスイーツまでは食べられませんでしたが
ヴィーガンOKのデザートも用意して下さっているそうなので
次回はチャレンジしたいと思います。
ぜひとも息永く、がんばってほしいお店です。
posted by masako at 10:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2011年10月06日

旗の台「トラトット」続報

現役ダンサーと舞台女優さんが頑張って運営している、
旗の台にあるcafe&bar「トラトット」。
先日の「赤ずきん」公演の打ち上げでも
バラエティ豊かな美味しいレシピをケータリングして下さいました。
そして…本日はようやく噂の?フルーツティーを堪能。

111006.jpg ハイビスカスのハーブティーがベース。爽やかな酸味です。

今のところ定休日は日曜、祝日ですが
明日7日(金)は臨時休業とのこと。
また11月のかもねぎショット公演終了までは
栗栖さんが公演のリハーサルのため
木曜日、金曜日のバータイムはお休みだそうです。

大評判のランチ(800円)は常時5〜6種類のメニューあり。
メニューによってはベジ対応可能です。
夕方までオーダーOKだそうですので
もし昼間に立ち寄れる方はゼヒ。
私も今度はランチを食べに寄りたいです。

かもねぎの公演も楽しみ。
     ↓
「スキマに立つ」
11月9日(水)〜14日(月)at下北沢スズナリ
http://www.jah.ne.jp/~kamonegi/
posted by masako at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2011年10月02日

夏の収穫食べ納め?

先日、無農薬栽培のお野菜をたくさん頂いてしまいました。
ナス、ゴーヤ、茗荷、キュウリ、シシトウ、そしてジャガイモ。
さっそくゴーヤを使ってチャンプルーに挑戦。

1110021.jpg 完成^^

ゴーヤチャンプルーの作り方です。
あの苦味が不得手な場合は、ゴーヤを薄切りにしてしばらく水に放っておきます。
同じく薄切りのニンジン、ざく切りのキャベツとともにフライパンに入れたら
適宜の塩とクミンシードを振り掛けて少しそのまま置いておきます。
しばらくしてからオリーブオイルを加えて中強火でざっと炒める。
野菜がしんなりしたら、戻して食べやすく切った春雨も加え
野菜コンソメと隠し味のすりゴマも投入。
さらに、ざるに上げて放置した後に
クッキングペーパーで水切りしたお豆腐を入れて崩しつつ加熱。
最後にお醤油を鍋肌から回し入れて出来上がりです。
ちなみに材料はてきと〜です。味をみながらお好みでドーゾ。

今回のお豆腐は男前絹豆腐を使いました。
「消泡剤無添加」とここまで堂々と謳っているのは清々しいですね。
京都工場の製造です。
http://otokomae.jp/
(…ってか男前豆腐、M&A絡みでいろいろあったのね)

キャベツとニンジンは北海道産。
半切りサイズのキャベツが231円もしてビックリでしたが仕方ないのかも…
ちなみにゴーヤ他の頂きもの野菜は新潟産です。

キャベツはさらに塩昆布と和えて別の1品に。
胡麻油とお醤油少々をプラス。
塩昆布は「くらこん」さんの製品。

キュウリはすりこぎで叩いてから食べやすくちぎり、
ショウガ(高知産を使用)の細切りと胡麻油、お醤油で和えました。

小さなキュウリのピクルスは輸入品の瓶詰め。KALDIで買いました。
かなり鮮烈な酸っぱさ!!…でもこれが美味しいんだよね。
(なんだか羅列すると飲み屋のサッパリ系つまみのメニューのよう。
 せっかくだからちょっと梅酒でも飲めばよかったかな??)
posted by masako at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2011年09月27日

麻布十番のNYスタイルカフェ

先日、麻布十番にあるオサレなカフェに行く機会がありました。
NYスタイルを謳っているだけあって確かにそんな雰囲気。
また機会があったらNY行きたい…!と久々に思っちゃいました。
ほぼヴィーガン対応なのでベジには嬉しいお店です。
この時は「秋茄子とキノコとさつま芋の豆乳クリームリゾット」を頼み、
プレーンベーグルをテイクアウトしました。

1109184.jpg 入口はこんな雰囲気デス!


ベジタブルカフェ&ベーカリー「eat more greens」
東京都港区麻布十番2-2-5
フレンシア麻布十番サウス1F
TEL 03-3798-3191
http://www.eatmoregreens.jp/
posted by masako at 12:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 菜食

2011年09月14日

ベジなビビンバ

1109121.jpg

新宿サブナードの「さんるーむ」で
石焼ビビンバをオーダー。950円。
卵とジャコを抜いて貰いました。
ご飯は黒米にしましたが、七穀米も選べます。

イケそう、と思った京のおばんざいの定食は
ひき肉入りでダメだった…(泣
ちなみに「菜食定食」の豆腐ハンバーグも
まるで当然のように肉入りです(大泣)。
ベジの皆様方、どうぞお気をつけ下さい。


自然食 さんるーむ
http://r.gnavi.co.jp/g746622/
posted by masako at 13:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 菜食

2011年09月12日

武蔵五日市でベジ対応

最近更新がすっかり滞っておりました。
ご訪問下さいました皆様、スミマセン。


先日父親のお墓参りに行った時に
武蔵五日市(あきる野市)にある「黒茶屋」さんに寄りました。
予約時に相談すればベジ対応をしてくれますよ。

1109123.jpg 1109124.jpg 1109125.jpg

前菜の盛り合わせは無花果甲州煮、なら茸おろし和え、
菊葉と菊花のとんぶり和え、百合根梅肉和え、
ちまき、青梅蜜煮、ほおずきでした。
私のメインは野菜の朴葉焼き。通常は牛肉になります。
お椀(夕顔、厚揚げ、菊花、水菜)も昆布ダシだけで作って貰えました。

他にも先付けの(たぶん乳製品が入る)「勾玉豆腐」の代わりに「揚げ出し豆腐」、
焚き合わせの「里芋のそぼろあんかけ」の代わりに「里芋の野菜あんかけ」、
「川魚の塩焼き」の代わりに「茄子の煮浸し」などが出てきました。

他に酢の物(こんにゃくや蓮根など)、栗ごはんと香の物。
デザートはマンゴスチンと小豆餡入りのお焼き。

ただし煮物などにはどうしても多少のダシが入ること、
天ぷらも中身は野菜だったけどフツーに出てくるなど
(衣に卵が入っているので、やむなく衣を剥がして食べました)
厳密なヴィーガン対応にはなっていませんが
お店の方の対応はたいへん丁寧かつ親切なので
相談してみる価値大です。

食材の産地は確認していないのでわかりませんが
基本的には地元の食材を活かした料理ということなので
その辺の配慮は特に期待できません。
周囲の自然環境や伝統ある日本家屋のゆったりした趣を堪能できる、
本当に素敵でイイお店なんですけどね〜。
塩焼きの鮎は養殖だとのことでした。


黒茶屋さんのHP
http://www.kurochaya.net/
posted by masako at 12:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2011年09月03日

ベジミートソースパスタ

110903.jpg

トマトソースのパスタを作りました。
ざく切りにしたしたトマトと薄切りのタマネギに
オリーブオイル、塩とクミン(シードまたはパウダー)を振りかけて少し放置。
上記をざくざくと炒め、野菜コンソメ少々を足してさらに炒めます。
ここにオートミールを入れて水を足して少し煮ます。
隠し味でもろみ味噌も加えました。
最後に豆乳でソースをのばして好みの濃さにし、
アツアツの茹であげパスタに絡めたら出来上がり。
オートミールのツブツブで思いがけずミートソース風になりました。

もちろんヴィーガンOKの簡単メニューです。
麺は細めか普通の太さ、あるいはペンネでも合うと思います。
辛いのが好きな方はチリペッパーや一味唐辛子を食べる直前に掛けて下さい。
すべての材料はお好みでテキトーにどーぞ。
posted by masako at 22:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 菜食

2011年09月02日

ヴィーガンあんみつ

まだまだエンドレスしごとちう…(−−)


1109021.jpg 1109022.jpg

ヴィーガンOKあんみつ。
渋谷の道玄坂にあるベジカフェ、sofaのメニュー。
値段は530円だったかな。
隣の画像はピリ辛ソイミートのサラダご飯、880円。
盛り付け方もとてもキレイ。


ただし食材の産地は不明だす…


今までも原則自炊なワタシですが
これから外食がホントに厳しくなりそう。
渋谷でも新宿でもどこでも、みんなフツーに
お店で飲んだり食べたりしてるんだけどね。
決してネットの世界がいちばん正しいなどとは思いませんが
あまりの温度差に眩暈がしそうになります。

問題はこれからでしょうね。秋以降。
そして来年以降、どうなっているんだろうと思う。


追記:
2013年1月で「渋谷村 やさい食堂」
(旧店名 ソーファ ベジスタイル&キッチン)は閉店しています
posted by masako at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2011年08月28日

ご飯報告

110828.jpg

長芋入りのサブジが意外と好評。
具は他にトマト、ニンジン、オートミールが入ってます。
ご飯がお赤飯なのは「ソーラーのおこわ」を使ってみたので。
これ簡単で美味しい…非常食にも役立ちそう。
http://www.sollar.co.jp/okowa.html

ブロッコリーはやや茹ですぎた…orz
おみおつけは九条ネギととろろ昆布をたっぷりと。
posted by masako at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2011年08月25日

最近、母が

スポーツクラブのイケメン男子インストラクターの影響で
ナチュラルハイジーンを始めた様子です。
朝のヨガレッスンの後、果物を買って食べているらしい。
私も今朝イチジクとブドウを分けてもらいました(美味しかった)。

ナチュラルハイジーンに対する私の解釈は
自然と調和したライフスタイルを志向し
ナチュラルフードの摂取によって
自然治癒力を高める食生活を実践する…かな?

具体的には生の野菜や果物をたっぷりと食べる(午前中は果物のみ)、
炭水化物とたんぱく質を一緒に食べない、
消化の妨げになるので食事の前後や食事中にはあまり水分を取らない、
夜から朝までは消化器官を休めるため食事をしない、ナドナド。

1日2食健康法やローフード志向、
もちろんベジタリアンやヴィーガンとも被るところがあります。
ちなみに1日2食健康法の場合は朝食は食べないのですが
どうしても食べたければ生の果物のみを食べるのが薦められます。
理由は、消化の負担が極めて少ないから。
夕食から翌日の昼食まで(理想では)18時間あけるというのも
胃腸をシッカリ休めるためなんですね。

私が思うに、ポイントは実は「少食」にあると思います。
少食についてはぜひ「甲田光雄」でググってみて下さいね。

少ない燃費で最大の活力を得る術が身につけば
これからの時代に必ず役立つはず。
育ち盛りの子供達は別ですが。
成長期を過ぎたオトナの皆様、いかがでしょうか?


さらに参考:
難病指定のクローン病と闘いながら、
1日2食(かつ少食)を実践する松井二郎さんのサイト
http://www.2shock.net/
posted by masako at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2011年08月17日

憧れパコーラ丼

昨日久々に中野のゴーヴィンダズに行きました。
http://www.govindas.jp/
センスの良さと料理の美味しさは相変わらず。
こぢんまりとあたたかい快適空間です。

1108172.jpg 1108173.jpg 
左が日替わりのセットメニュー。右がパコーラ(インド風の野菜天ぷら)丼セット。
それぞれ食後に薫り高いハーブティー(おかわり自由)がつきます。

1108171.jpg 日替わりにはさらにスープと小鉢もついてかなりのボリューム。

デザートにはヴィーガン仕様(卵乳不使用)の
豆腐のチーズケーキをオーダー(残念ながら画像なし)。
他にも美味しそうなフルーツタルトなど
ヴィーガンOKのスイーツが合計3種類ありました。


ちょうど昨日ツイッターで知ってびっくりしたのですが、
青葉台の人気店「カフェ・エイト」が惜しまれつつ7月末に閉店。
オーナーさんが出産間近だそうで、これを機にいったんリセットされるようです。
中野ではここ「ゴーヴィンダズ」と
ブロードウェイの台湾素食店「香林坊」は変わらず健在です。

今気になっているのは新高円寺の「ロータスフラワーズワン」と
代官山のローフードレストラン「マナ」。
機会がありましたらブログでも報告したいと思います。
posted by masako at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2011年08月12日

本気度の高い塩昆布

塩昆布で有名な「くらこん」さんのHP。
放射能汚染に取り組む姿勢が明快で素晴らしい。
http://www.kurakon.jp/

アレルギー物質の表示にしても
「使用している食品」「使用していない食品」
双方を情報公開してくれるので判りやすいです。
近所のスーパーでお徳用塩昆布を見かけて思わず購入。


理研も「ふえるわかめちゃん三陸」について
震災前の在庫が尽きたら販売停止するとのこと。
http://www.rikenvitamin.jp/

今出ているものは平成22年の収穫、
なおかつ震災前のカット加工及び乾燥品。
宮城県の工場が被災してしまったため
愛知県と三重県の協力工場で製品化したのだそうです。
ちなみにこの秋からは後継の新製品として
「ふえるわかめちゃん韓国」が出るらしい。

HPを見た限りでは、放射能汚染に対する
取り組みについての直接の言及は見当たらなかったのですが
トレーサビリティーシステムを徹底し
製品の安全確保に努めているそうです。

こういう姿勢は応援したいですね。
個人的には「こんぶだし」にかつおエキスとほたて粉末が入り
ベジNGになってしまったのは至極残念ですが…
1種類ぐらいは動物性フリーの物を残してほしかった…(泣)
posted by masako at 12:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2011年08月08日

ご飯報告など

先日の普段ご飯。

1108081.jpg

野菜と高野豆腐の炒めものは圧力鍋で。
野菜はジャガイモとタマネギとニンジンとトマト。
ほとんどカレーの材料と同じ。
オートミールも入ってます。隠し味はもろみ味噌。

ゴボウとニンジンのキンピラ。
胡麻油と醤油と料理酒、バルサミコ酢少々。

お味噌汁はタマネギ、九条ネギ、とろろ昆布。
乾物有効利用を目論んで、水で戻した春雨を少し。

大豆とヒジキの煮物は頂きものの缶詰を利用。
ご飯はモチキビ入り玄米。
岩塩を入れて炊いてます。
炊飯器で炊くと1時間20分必要です。
今度は圧力鍋で炊いてみようかな。

野菜は北海道、西日本、日本海側、
九州産の物を選んで買っています。
東北や関東の生産者の方々には気の毒なんだけど
安全性が不明な以上、一律に避けるしか今は方法がない。
ジャーナリストの上杉隆さんが提案しているように
値札に放射線量も明示されたら良いのにね。
もちろん正確な情報を開示してほしいです。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110711-00000001-voice-pol

先週末、新米が出始めたら途端に
近所のスーパーのお米の棚が空っぽに。
昨年度の収穫の古米がいきなり品薄状態だそうです。

少なくとも福島原発が収束しない以上
(いや、土壌汚染が除かれない限りですか)
今後この心配はずっと続くわけでしょう?
たぶん少なく見積もっても「何十年」というレベルです。
政府やマスメディアの安全デマに振り回されず、
少しでも内部被曝を減らすことを
考えるしかないんじゃないでしょうか。

もし今回の震災が、世界がより良く変わるための試練なのだとしたら?
何を学んで何を変えるべきか、人によって答えは違うのかもしれない。
ただ少なくとも「誰かが何とかしてくれる(べきだ)」という
受身の期待だけにすがることはもう止めた方がいい。
なおかつ、地震の活動期はまだ続いています。
万が一の場合の連絡方法をいくつか決めておいたり
客観的な情報を得る努力は普段から心掛けた方が良いですね。
posted by masako at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2011年08月02日

渋谷のカフェで精進ご飯プレート

JR渋谷駅新南口直結、ホテルメッツ3階のパブリックハウス。
7時から24時まで営業という便利なカフェです。
ただし埼京線や湘南新宿ラインの渋谷駅なので
実はハチ公口方面からはかなり離れているんですけど…

店内は広々として居心地よし。席もゆったり。
天井が高く、分煙なのでタバコも気になりません。
カウンター席もあるので一人でも大丈夫。
Wi-Fiありでネットもできるみたい。

夕方早目の時間だったせいか店内は空いていました。
メニューを見たらベジOKメニューを見つけたので
ためしにオーダー。

        1108021.jpg 
          ベジタブルBUDDAプレート970円。
          うち20円は開発途上国の子供のための寄付にまわる。

ご飯(白米)の上に炒めた野菜などが載っています。
内容は厚揚げ、こんにゃく、茄子、シメジ、
タマネギ、ビーツ、パプリカ、ニンジン、ヤングコーン。
それに生のレタスもたっぷり。
野菜に味はついていますが
白ゴマのディップとサルサディップも添えられています。
確かに動物性の素材の使用はなし。

HPを見ると企業のコンセプトとして「地産地消」
(さらにはそれにとどまらない地元カルチャーの育成)があるらしく、
東京から100マイル(約160キロ)以内の食材を積極的に使っているようです。
となると関東、山梨、静岡や長野の一部、
福島県南部ぐらいまでが該当してきますか。
逆に遠方の食材は使わないってことかな。

う〜ん…………
311以後の現在としてはやや微妙…


アールグレイの紅茶は小ぶりのポットサービスで600円でした。
ちょっと穴場として知っておくと便利なお店だと思います。
一応ホテルの中のカフェなのですが、別にサービス料などは取られません。
新南口利用ならば改札を出てすぐなので雨の時でも濡れずに行けます。

「CAFE」=「Community Access For Everyone」
という企業哲学は素敵だと思いました。
空間作りのセンスはとても良いです。


パブリックハウス
http://www.cafecompany.co.jp/brands/publichouse/index.html (運営会社のHP)
http://r.tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13110570/ (食べログ)
posted by masako at 12:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 菜食

2011年07月15日

あるオーガニックレストランの決断

神楽坂にあるフレンチレストラン「Les BRINDES」が閉店しました。
私も数年前にヴィーガン対応でコースを組んでいただいたことがあります。
美味しいお料理と行き届いた気配りのお蔭で
とても楽しいひとときを過ごすことができました。

その「Les BRINDES」がたいへん重い決断をなさって
去る5月に営業を終了されています。
長文ですが、ぜひこちらをご覧になって下さい。
http://www.lesbrindes.net/

そして私も非常に物静かな発信ではありますが
「東京菜食ライフ」なるブログを運営し
何より東京で生き続ける限り
絶対に今後避けて通れない問題なのだと感じています。
実際に、私のブログに検索で辿りつく方で
いちばん多いのはベジタリアンの情報を求めている方々だから…

食の安全が、このような形で
重い難題を突きつけてくる日が来ようとは
311の震災以前は考えたこともありませんでした。
いえ、考えたくなかったから、考えなかったのかもしれない。
皆様はどうお考えになりますか?

ご存知の方も多いと思いますが
参考のため、現在EUが食料品の輸入を規制している
日本の12都県を記載しておきます。

福島 群馬 茨城 栃木
宮城 長野 山梨 埼玉
東京 千葉 神奈川(5月より追加) 静岡(7月より追加)
※新潟と山形は7月より除かれました
http://www.asahi.com/international/update/0704/TKY201107040669.html

それにしてもこの国の「安全です」は
どうしても素直に受け入れる気になれませんね…
posted by masako at 21:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 菜食

2011年07月05日

道玄坂で賑わうベジカフェ

追記:
2013年1月で「渋谷村 やさい食堂」
(旧店名 ソーファ ベジスタイル&キッチン)は閉店しました



先日、道玄坂にこの春オープンした
sofaのベジカフェに行ってみました。
http://www.sofafoods.jp/

もともと菜食食材の開発・販売メーカーで
以前は神谷町にカフェがあり根強いファンも多かったソーファ。
惜しまれつつ閉店してしまったのですが
なんと今年になって道玄坂に新しいカフェをオープン。
場所はマークシティの道玄坂出口からすぐ。
食べログの記事はこんな感じです。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13123446/

おともだちと3人で2階の席につきました。
メニューに、ヴィーガンOKと
オリエンタルOKの表示が出ているのですごくありがたいです。
私はヴィーガン(完全菜食)で選び、おともだちの一人は
ゴクン(葱、ニンニク、ニラ、ラッキョウ、あさつき)がNGなので
オリエンタルの中から選びました。
もう一人のおともだちはデザートのみでオーダー。
モドキ系を普段食べない私はカラアゲ丼にチャレンジ。

1107053.jpg 1107051.jpg
ベジミートの唐揚サラダご飯。
ご飯の器の奥にチラッと見えるのが抹茶アイスです。

野菜たっぷりのサラダご飯、わりと野菜の切り方がワイルド。
添えられていたのがフォークだけでちょっと食べづらかった…
お箸もあればなお良いかも。

1107052.jpg これはベジカツレツプレート。リアルだ〜
ゴクン抜きのオリエンタルOKのメニューです。
すごいボリューム〜!

ソフトドリンクは全て380円、お代わりは190円とのこと。
私はホットのソイ紅茶を飲みました。
かなり豆乳の自己主張が強かったけど美味しかったです。
紅茶のカップはまるで小さめのカフェオレボウル程もあって量もたっぷり。
6月からは自然派ワインの飲み放題プランも始めたそうで
(17時以降、なんと15種類を時間無制限で1,980円という大サービス値段設定)
全般的にとてもリーズナブルな印象です。
ちなみに全席禁煙。

カフェの客席は2〜3階、
1階は菜食の食材が買えるショップになっています。
すでに人気店らしく来客がひっきりなしでした。
渋谷にお出掛けの際は一度覗いてみては?
ベジタリアンでない方にもお薦めです。

sofa vegetarian cafe
東京都渋谷区道玄坂2-10-1
電話:080-4073-9875
平日 11:00〜23:00(L.O 22:00) ※ランチセットは17時まで
土日祝 11:00~22:00(L.O 21:00)
毎週火曜日定休
posted by masako at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2011年06月20日

六本木のヴィーガン薬膳

先日、六本木の中華薬膳料理店で
とても美味しいコースを堪能する機会がありました。
食材やダシに至るまで全て植物性だそうですので
ヴィーガンもOKというスバラシイ内容です。


中国雲南料理「御膳房」
http://r.gnavi.co.jp/g105900/

1106201.jpg プーアール茶です。なんとこれがすごく美味しい!何杯も飲みました〜

1106202.jpg 1106203.jpg
前菜盛り合わせとスープ。
このコースはキノコがふんだんに使われています。
スープのキノコはヤマブシタケ。
ダシにはクコの実も使われています。

1106204.jpg 山芋で海老を模した1品。   

                              1106205.jpg これはナマコ風だそう。
                          中に入っているのはお豆腐です。

1106206.jpg 春巻きの皮の中に野菜が入っています。

                           1106207.jpg サクサク感が美味しい揚げ物。
                            ヒマワリの種がたくさん入ってました。

1106208.jpg 1106209.jpg 薄味が美味しい野菜の炒めものや野菜まん。

          1106211.jpg 麺はお米でできています。美味しい!

                            1106213.jpg デザートはこんな感じ。

お店のスタッフも感じが良くて
丁寧にお料理の説明をして下さいました。
虎掌茸(こしょうだけ)などの高級食材も初めて聞いた〜
ちなみにこの「ベジタリアンコース」の値段は7,800円。
とても手間が掛かっていることを思うと良心的かも。
予約の際にはぜひお問い合わせ下さいね。お薦めです!
posted by masako at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2011年06月07日

亀戸のベジ中華が…

先日久しぶりに出掛けたら休業中でした。
亀戸にある「太和素食餐廰」というお店です。
2月に私がアップしたブログの記事はこれ。
http://tokyovegelife.sblo.jp/archives/20110208-1.html

どうやら、リンク先のホットペッパーのデータも
すでに閉鎖されているようです。

お店の入口には「工事中」と手書きで書かれた貼り紙が
ぺらっと1枚貼ってあるだけで
再開についての詳細などは何もなし。
お店の什器備品などはそのままの様子で、
新装開店に向けて準備中という様相ではありませんでした。

もしかしたら経営者の方が
帰国されてしまったのかもしれません。
残念…!
posted by masako at 13:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食

2011年06月03日

銀座でベジランチ

110603.jpg

本日のランチは…
銀座の「アインソフ」でグリーンカレーでした。
ドリンク付きで1,000円。
美味しかったのでまた行きたいです。
カジュアルな雰囲気も親しみやすくてお薦め。

http://ain-soph.jp/index.html
posted by masako at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 菜食