あの日も確定申告の追い込み作業中でした。
当時の事務所はビルの2階で、揺れがおさまらなくて
本当に床が抜けるかと思ったことを覚えています。
いつもの日常の、金曜日の午後だったのに。
クリスチャン的には今は四旬節。
自らに向き合い、見つめ直す時期でもあります。
2018年03月11日
2017年01月05日
ご無沙汰でした。新年おめでとうございます。
久しぶりの更新です。
まずは新年あけましておめでとうございます。
皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。
私はと言えば・・・
昨年の更新以後、自宅を移転したり
3年ぶりの海外巡礼でヨーロッパに出掛けたり
そして帰国の際になぜか大冒険になっちゃったり
久しぶりに神楽坂の小さなスペースで自作のソロを踊ったり
年末には母と友達と3人で女子会のノリで台湾を旅行して
とっても美味しい素食レストランに行ったり
変身写真館でドレスアップして写真を撮ったり
台湾シャンプーを体験したり
迷子になりつつ買い物を楽しんだり
台北のカトリックの教会で御ミサに与ったり。
そして帰国したらいよいよ降誕節、
25日の教会のクリスマスコンサートに
母は聖書朗読、私はMCで参加したり。
無料のチャリティーコンサートだったのですが
多数の方々にご来場頂いて大盛況でした。
昨年はイブが土曜日でクリスマスが日曜日と
曜日が良かったせいもあるかもしれません。
そして気づいたらもう年末で、
年明け早々にフツーに仕事を開始し
とにかく今月は通常の申告以外に
法定調書と給与支払報告書と償却資産の提出が山ほどあるので
スケジュール調整に追われているところです(今ココ)。
ちなみに今年はまだ着物を着ておらず
今月のどこかで着ようと画策しています。
新年会が2〜3回あるので、その時かな?
そして今年はもう少し稽古を増やさないと
首肩腰がズタボロです…
そのためにも仕事の集中力を上げないと。
これは昨年来からの課題。
ではではご訪問の皆様方にとって
今年が素晴らしい一年となりますように。
ご来訪深謝。
まずは新年あけましておめでとうございます。
皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。
私はと言えば・・・
昨年の更新以後、自宅を移転したり
3年ぶりの海外巡礼でヨーロッパに出掛けたり
そして帰国の際になぜか大冒険になっちゃったり
久しぶりに神楽坂の小さなスペースで自作のソロを踊ったり
年末には母と友達と3人で女子会のノリで台湾を旅行して
とっても美味しい素食レストランに行ったり
変身写真館でドレスアップして写真を撮ったり
台湾シャンプーを体験したり
迷子になりつつ買い物を楽しんだり
台北のカトリックの教会で御ミサに与ったり。
そして帰国したらいよいよ降誕節、
25日の教会のクリスマスコンサートに
母は聖書朗読、私はMCで参加したり。
無料のチャリティーコンサートだったのですが
多数の方々にご来場頂いて大盛況でした。
昨年はイブが土曜日でクリスマスが日曜日と
曜日が良かったせいもあるかもしれません。
そして気づいたらもう年末で、
年明け早々にフツーに仕事を開始し
とにかく今月は通常の申告以外に
法定調書と給与支払報告書と償却資産の提出が山ほどあるので
スケジュール調整に追われているところです(今ココ)。
ちなみに今年はまだ着物を着ておらず
今月のどこかで着ようと画策しています。
新年会が2〜3回あるので、その時かな?
そして今年はもう少し稽古を増やさないと
首肩腰がズタボロです…
そのためにも仕事の集中力を上げないと。
これは昨年来からの課題。
ではではご訪問の皆様方にとって
今年が素晴らしい一年となりますように。
ご来訪深謝。
2016年08月27日
変わったこと、変わらないこと。
お盆ウィークを過ぎて今は月末の追い込みモード。
うちの関与先様は案外6月決算の法人が多い&8月は
お盆や夏季休暇の関係で稼働日数が減ってしまうため
連絡が取りづらくなるので今の時期はひそかに必死だったりする…
そしてベガを看取ってすでに2ヶ月が経過。
変わったこと、変わらないこといろいろ。
とにかく変わったのはごみの量。
以前は毎回45リットルのごみ袋を2つ出していたのに
今は30リットルの袋で半分以下。
ということで最近は20リットルのごみ袋を購入しています。
ちなみに、ごみの内容の大半は使用済みのペットシーツと新聞紙。
毎日粗相を繰り返すため新聞紙は最重要必須アイテムでした。
読んだらもう翌日には猫用として使うほどの勢いでしたが
今は需要もなくなり、リサイクルの日に古新聞として出しています。
余った新聞の山を見ていると、ホントになんだか妙な気持。
そして変わらないこと。
今でも、毎日バスルームに猫用の飲み水を汲み置きしてしまう。
リビングやお風呂場のドアをどうしても閉じられず、半開きにしてしまう。
そして帰宅する度、ベガが迎えに出てくるのを期待してしまう。
ただ、ベガが家にいないことはさすがに理解しているので
仕事で遅くなっても罪悪感に襲われることはなくなりました。
しかし、ベガの世話をしていた時間をさらに仕事に充ててしまうので
忙しさは微塵も解決されず、腰痛と頭痛がひどくなったのは悩みのタネ。
バレエの稽古やピラティスに行く時間も積極的に作らないとだめですね。
ライフワークでdancerであることをもっと自覚したい。
とりあえず今日は新しい眼鏡を作りました。
エンジのフレームが可愛くて、気に入っています。
うちの関与先様は案外6月決算の法人が多い&8月は
お盆や夏季休暇の関係で稼働日数が減ってしまうため
連絡が取りづらくなるので今の時期はひそかに必死だったりする…
そしてベガを看取ってすでに2ヶ月が経過。
変わったこと、変わらないこといろいろ。
とにかく変わったのはごみの量。
以前は毎回45リットルのごみ袋を2つ出していたのに
今は30リットルの袋で半分以下。
ということで最近は20リットルのごみ袋を購入しています。
ちなみに、ごみの内容の大半は使用済みのペットシーツと新聞紙。
毎日粗相を繰り返すため新聞紙は最重要必須アイテムでした。
読んだらもう翌日には猫用として使うほどの勢いでしたが
今は需要もなくなり、リサイクルの日に古新聞として出しています。
余った新聞の山を見ていると、ホントになんだか妙な気持。
そして変わらないこと。
今でも、毎日バスルームに猫用の飲み水を汲み置きしてしまう。
リビングやお風呂場のドアをどうしても閉じられず、半開きにしてしまう。
そして帰宅する度、ベガが迎えに出てくるのを期待してしまう。
ただ、ベガが家にいないことはさすがに理解しているので
仕事で遅くなっても罪悪感に襲われることはなくなりました。
しかし、ベガの世話をしていた時間をさらに仕事に充ててしまうので
忙しさは微塵も解決されず、腰痛と頭痛がひどくなったのは悩みのタネ。
バレエの稽古やピラティスに行く時間も積極的に作らないとだめですね。
ライフワークでdancerであることをもっと自覚したい。
とりあえず今日は新しい眼鏡を作りました。
エンジのフレームが可愛くて、気に入っています。
2016年07月27日
癒し画像
平穏無事を願って…
癒し画像を貼っておきます。
吉祥寺にある井の頭自然文化園の中の動物園の人気スポット、
「モルモットふれあいコーナー」で撮ったもふもふ画像。

押し寿司みたいなんですけど

水飲み用のボトルの下に潜り込んでいる白い子がいますよね。
この場所が相当なお気に入りだったらしくて
押されて他の子に場所を取られてしまったのを
かなり強引に奪還していました。
それにしてもみんな艶々の毛ヅヤでした。
そしてもふもふ。
もし伊藤若冲にお願いできるなら
あの精密な筆致で「百犬図」ならぬ
「百モル図」を描いて貰いたい、と思ってしまった…
癒し画像を貼っておきます。
吉祥寺にある井の頭自然文化園の中の動物園の人気スポット、
「モルモットふれあいコーナー」で撮ったもふもふ画像。
押し寿司みたいなんですけど
水飲み用のボトルの下に潜り込んでいる白い子がいますよね。
この場所が相当なお気に入りだったらしくて
押されて他の子に場所を取られてしまったのを
かなり強引に奪還していました。
それにしてもみんな艶々の毛ヅヤでした。
そしてもふもふ。
もし伊藤若冲にお願いできるなら
あの精密な筆致で「百犬図」ならぬ
「百モル図」を描いて貰いたい、と思ってしまった…
2016年03月31日
今年の四旬節は…
年度末ですね。3月31日。
個人の確定申告が15日にやっと終わり、
今年は引き続いて調査の立会いがあり、
1月決算の法人の申告がようやく終わって
昨年末からずーっと引き続いていた繁忙期モードが
ほんの少しだけ落ち着いた感じです。
(ただし3週間後にまた締切が来るのですが…)
クリスチャン的には今年は復活祭が早かったのです。
3月27日だからかなーり早い。
そのせいなのか?なんとなく解放感が薄いような。
もちろん日程のせいだけではありません。
今年の四旬節は重かったですね。はい。
理由は、父が健在だったころからずっとお世話になっていた
溝部司教様が帰天されてしまったことが大きいです。
司教様は昨年癌と診断されてから入退院を繰り返され
抗ガン治療を受けておられました。
京都の望洋庵は司教様を慕う多くの方々でいつも賑わっていたので
お見舞は遠慮していたのですが、どうにも心配で電話で直接連絡を取り、
司教様の体調も直前にお伺いしたうえで
母とふたり、思い立って1月9日に京都まで日帰りでお見舞いに行きました。
その日の望洋庵は年始休み明けで、司教様とシスターお二人の他には
福島からいらしたステンドグラス職人のWさんと
やはり急遽大分からいらっしゃったMさんという女性だけで
比較的落ち着いた、静かな状況でした。
司教様のお部屋で皆で一緒に御ミサに与り
その後お昼の食卓を囲みつつゆっくりお話をすることができました。
司教様は私のために、野菜だけの餃子を準備して下さっていて。
家庭的で温かな雰囲気の中で私達はお昼を頂き、皆で語らい、
とてもとても楽しかったです。
間違いなく、あの日に京都に行けたのは神様のお恵みだったのでしょう。
2月に入り司教様が危篤とのうわさが流れました。
直接司教様に会いに病院に行かれた方々から情報を聞き、
何かしたいという思いに駆られて巡礼メンバーに声を掛け、
毎日同じ時間にお祈りをすることにしました。
朝6時、お昼12時、夕方6時、そして夜中の12時。
年齢や健康状態やそれぞれの生活サイクルを優先して
可能な範囲で構わないので一緒に祈って下さいと呼びかけました。
お祈りの言葉を考えて下さる方も現れ、それをまた拡散し、
賛同の輪はどんどん広がっていったのですが…
2月29日午後7時40分。
残念ながら祈りは届かず、溝部司教様は帰天されました。
その直後にウチの方ではなぜか突然大雨が降ったのですが、
あれは(雨男の)司教様がいらっしゃったのでしょうか?
3月2日に京都で行われた仮通夜にまた日帰りで参列。
参列者がとても多く、望洋庵を支える青年たちがとても頑張っていました。
私は入祭の歌「幸せな人」を歌い始めた瞬間から
なぜか涙が止まらなくなり、ずっと泣いていました。
でも、辛かったわけではないのです。
むしろ、司教様は今もいて下さるような気がしています。
そのうち高松にもお墓参りに行くつもりですが
イスラエル巡礼メンバーを誘ってのツアーになるかもしれません。
長くなってしまったので、この辺で。
個人の確定申告が15日にやっと終わり、
今年は引き続いて調査の立会いがあり、
1月決算の法人の申告がようやく終わって
昨年末からずーっと引き続いていた繁忙期モードが
ほんの少しだけ落ち着いた感じです。
(ただし3週間後にまた締切が来るのですが…)
クリスチャン的には今年は復活祭が早かったのです。
3月27日だからかなーり早い。
そのせいなのか?なんとなく解放感が薄いような。
もちろん日程のせいだけではありません。
今年の四旬節は重かったですね。はい。
理由は、父が健在だったころからずっとお世話になっていた
溝部司教様が帰天されてしまったことが大きいです。
司教様は昨年癌と診断されてから入退院を繰り返され
抗ガン治療を受けておられました。
京都の望洋庵は司教様を慕う多くの方々でいつも賑わっていたので
お見舞は遠慮していたのですが、どうにも心配で電話で直接連絡を取り、
司教様の体調も直前にお伺いしたうえで
母とふたり、思い立って1月9日に京都まで日帰りでお見舞いに行きました。
その日の望洋庵は年始休み明けで、司教様とシスターお二人の他には
福島からいらしたステンドグラス職人のWさんと
やはり急遽大分からいらっしゃったMさんという女性だけで
比較的落ち着いた、静かな状況でした。
司教様のお部屋で皆で一緒に御ミサに与り
その後お昼の食卓を囲みつつゆっくりお話をすることができました。
司教様は私のために、野菜だけの餃子を準備して下さっていて。
家庭的で温かな雰囲気の中で私達はお昼を頂き、皆で語らい、
とてもとても楽しかったです。
間違いなく、あの日に京都に行けたのは神様のお恵みだったのでしょう。
2月に入り司教様が危篤とのうわさが流れました。
直接司教様に会いに病院に行かれた方々から情報を聞き、
何かしたいという思いに駆られて巡礼メンバーに声を掛け、
毎日同じ時間にお祈りをすることにしました。
朝6時、お昼12時、夕方6時、そして夜中の12時。
年齢や健康状態やそれぞれの生活サイクルを優先して
可能な範囲で構わないので一緒に祈って下さいと呼びかけました。
お祈りの言葉を考えて下さる方も現れ、それをまた拡散し、
賛同の輪はどんどん広がっていったのですが…
2月29日午後7時40分。
残念ながら祈りは届かず、溝部司教様は帰天されました。
その直後にウチの方ではなぜか突然大雨が降ったのですが、
あれは(雨男の)司教様がいらっしゃったのでしょうか?
3月2日に京都で行われた仮通夜にまた日帰りで参列。
参列者がとても多く、望洋庵を支える青年たちがとても頑張っていました。
私は入祭の歌「幸せな人」を歌い始めた瞬間から
なぜか涙が止まらなくなり、ずっと泣いていました。
でも、辛かったわけではないのです。
むしろ、司教様は今もいて下さるような気がしています。
そのうち高松にもお墓参りに行くつもりですが
イスラエル巡礼メンバーを誘ってのツアーになるかもしれません。
長くなってしまったので、この辺で。
2016年01月05日
新春のお慶びを申し上げます。
前回のブログがまだ待降節でクリスマスで主の降誕、
そして1月3日に主の公現だったので
これでようやくクリスマスの飾り付けを外します^^
昨年末のイスラエルレストランでのわかちあい兼忘年会は
8名(+1名)の参加で賑わいました。
皆でまたイスラエルに巡礼に行きたいと話しつつ、
ピタパンにフムス(ひよこ豆のディップ)や野菜や
ファラフェル(ひよこ豆でできた揚げ物)を挟んで食べます。
ワインやレモネード(生のミント入り)も美味しくて
あっという間に3時間以上が経過。
また次回の再会を約して散会となりました。
カトリックにおいて「ともに食卓を囲む」ことは結構キーポイント。
プロテスタントでは「食卓」よりも「言葉」が重要視されるようです。
また昨年は、待降節からクリスマスにかけて3回行われた
聖歌隊有志によるチャリティコンサートをお手伝いした縁もあって
美声のソプラノ歌手2名と凄腕ピアニスト1名が
元旦の実家の食卓にいらして下さいました。
実家のテーブルは楕円形で、長さが180センチあるので結構大きいのですが
人が集まる時はちょうどいいというかこれでも足りないぐらい。
私は、元旦は毎年和服を着ます。着物は華やかで大好き。
いつも思うのだけど、もっともっと着こなせるようになりたいですね。
どうか2016年が幸せな一年となりますように。
皆様のご多幸、ご健勝をお祈りいたします
そして1月3日に主の公現だったので
これでようやくクリスマスの飾り付けを外します^^
昨年末のイスラエルレストランでのわかちあい兼忘年会は
8名(+1名)の参加で賑わいました。
皆でまたイスラエルに巡礼に行きたいと話しつつ、
ピタパンにフムス(ひよこ豆のディップ)や野菜や
ファラフェル(ひよこ豆でできた揚げ物)を挟んで食べます。
ワインやレモネード(生のミント入り)も美味しくて
あっという間に3時間以上が経過。
また次回の再会を約して散会となりました。
カトリックにおいて「ともに食卓を囲む」ことは結構キーポイント。
プロテスタントでは「食卓」よりも「言葉」が重要視されるようです。
また昨年は、待降節からクリスマスにかけて3回行われた
聖歌隊有志によるチャリティコンサートをお手伝いした縁もあって
美声のソプラノ歌手2名と凄腕ピアニスト1名が
元旦の実家の食卓にいらして下さいました。
実家のテーブルは楕円形で、長さが180センチあるので結構大きいのですが
人が集まる時はちょうどいいというかこれでも足りないぐらい。
私は、元旦は毎年和服を着ます。着物は華やかで大好き。
いつも思うのだけど、もっともっと着こなせるようになりたいですね。
どうか2016年が幸せな一年となりますように。
皆様のご多幸、ご健勝をお祈りいたします

2015年12月07日
待降節ですね。近況報告
季節が変わってしまって気分は浦島太郎です…@@
とりあえず、仕事ばかりしているのは相変わらずです。
danceの稽古もどうにかこうにか必死に細々と継続していて
自分が踊る舞台の機会は今のところないものの
スタッフとしていろんな現場には引っ張り出され
受付したりアナウンスしたり諸々。
ちなみに今週末は教会のチャリティコンサートで司会役。
その前に聖堂の大掃除だけど。
最近は、クラシックのクラスに嵌っていまして
やっぱり奥が深いなぁと思うことしきり。楽しいです。
バレエシューズですが海賊のバリエーションも練習中。
近い将来、どこかで披露できる機会を作れるよう頑張ります。
そしてポアント(トウシューズ)の練習を始めることも今年の目標。
ま、間に合うかしら。
実はバレエのために髪を伸ばし始めたので
ショートヘアの時とは雰囲気が違っていると思います。
久しぶりに髪の毛で遊べてちょっと楽しかったりする。
お正月に着物を着る時にはアップにする予定。
そして今月はやっぱり時節柄、集まりが多い。
しかも4件ぐらい幹事をやっている@@(ひ〜)
イスラエル巡礼メンバーとも集う予定でとても楽しみなのですが…
続きはまたご報告。
とりあえず、仕事ばかりしているのは相変わらずです。
danceの稽古もどうにかこうにか必死に細々と継続していて
自分が踊る舞台の機会は今のところないものの
スタッフとしていろんな現場には引っ張り出され
受付したりアナウンスしたり諸々。
ちなみに今週末は教会のチャリティコンサートで司会役。
その前に聖堂の大掃除だけど。
最近は、クラシックのクラスに嵌っていまして
やっぱり奥が深いなぁと思うことしきり。楽しいです。
バレエシューズですが海賊のバリエーションも練習中。
近い将来、どこかで披露できる機会を作れるよう頑張ります。
そしてポアント(トウシューズ)の練習を始めることも今年の目標。
ま、間に合うかしら。
実はバレエのために髪を伸ばし始めたので
ショートヘアの時とは雰囲気が違っていると思います。
久しぶりに髪の毛で遊べてちょっと楽しかったりする。
お正月に着物を着る時にはアップにする予定。
そして今月はやっぱり時節柄、集まりが多い。
しかも4件ぐらい幹事をやっている@@(ひ〜)
イスラエル巡礼メンバーとも集う予定でとても楽しみなのですが…
続きはまたご報告。
2015年05月10日
母の日に
晴雨兼用の日傘を贈りました。
色は黒にしようかベージュ系にしようか迷ったけれど
ピンクが可愛かったのでこれに決定。

母も喜んでくれて、良かった。
今日は久しぶりに目黒教会で御ミサに与りました。
「母の日なのでお母さんに感謝して祈りましょう」
私は母とそのまた母、そして
昨年99歳で帰天した代母のために祈りました
ミサの最後にはみんなでそれぞれの「お母さん」に拍手。
おまけ。本日のわが娘。
色は黒にしようかベージュ系にしようか迷ったけれど
ピンクが可愛かったのでこれに決定。

母も喜んでくれて、良かった。
今日は久しぶりに目黒教会で御ミサに与りました。
「母の日なのでお母さんに感謝して祈りましょう」
私は母とそのまた母、そして
昨年99歳で帰天した代母のために祈りました
ミサの最後にはみんなでそれぞれの「お母さん」に拍手。
おまけ。本日のわが娘。

2015年05月09日
GWも終わりましたが
前回の更新が昨年10月の巡礼中って…
途中、どうもWi-Fiの調子が良くなくて
東京に戻ってから更新しようと思っていたら
見事にそのまま放置になっていたという…
ご訪問下さいました皆様、毎度スミマセン。
ベガもこの春で21歳となりましたが
お蔭様で元気に暮らしております。
最近は私に噛みつく+よじ登るがマイブームらしいです。
ボルダリング部に入部したのかもしれません。
体重は2.08キロでまあ、ある意味ギリギリですが
見た目は結構元気で毛ヅヤも悪くないです。
排泄を見る限りは内臓も問題ない感じ。
ちょっぴり困るのは、時々トイレの外に
ピッピやプップがはみ出ていることです…
それから昨年11月に事務所を実家の地下に移転しました。
採光窓はあるので明るいけれど外の天気まではわからない、
でもその分集中できる環境なので事務所としては結構使いやすいですね。
デッドスペースを極力排して、本棚も作り付けの完全オープン。
隠し場所がないので整頓せざるを得ない状況になっております。
また、年間を通じて室温がほぼ一定のため冬は暖かく夏は涼しい。
床は栗の木のフローリングで、床暖房を入れました。
冬場は足元が暖かくて寒がりの私はありがたかったです。
そしてなぜか、移転してから以前よりも来訪者が増えているかも。
まあ、新しい事務所なので皆様が来やすいということはあると思います。
事務所がウチに戻って、父も喜んでくれているのかな…
ということで、半年前から毎日実家に通っているのでした。

入口のシンボルツリーはハナミズキ。
白い花が可憐でかわいいです。
途中、どうもWi-Fiの調子が良くなくて
東京に戻ってから更新しようと思っていたら
見事にそのまま放置になっていたという…
ご訪問下さいました皆様、毎度スミマセン。
ベガもこの春で21歳となりましたが
お蔭様で元気に暮らしております。
最近は私に噛みつく+よじ登るがマイブームらしいです。
ボルダリング部に入部したのかもしれません。
体重は2.08キロでまあ、ある意味ギリギリですが
見た目は結構元気で毛ヅヤも悪くないです。
排泄を見る限りは内臓も問題ない感じ。
ちょっぴり困るのは、時々トイレの外に
ピッピやプップがはみ出ていることです…
それから昨年11月に事務所を実家の地下に移転しました。
採光窓はあるので明るいけれど外の天気まではわからない、
でもその分集中できる環境なので事務所としては結構使いやすいですね。
デッドスペースを極力排して、本棚も作り付けの完全オープン。
隠し場所がないので整頓せざるを得ない状況になっております。
また、年間を通じて室温がほぼ一定のため冬は暖かく夏は涼しい。
床は栗の木のフローリングで、床暖房を入れました。
冬場は足元が暖かくて寒がりの私はありがたかったです。
そしてなぜか、移転してから以前よりも来訪者が増えているかも。
まあ、新しい事務所なので皆様が来やすいということはあると思います。
事務所がウチに戻って、父も喜んでくれているのかな…
ということで、半年前から毎日実家に通っているのでした。

入口のシンボルツリーはハナミズキ。
白い花が可憐でかわいいです。
2014年09月24日
秋晴れボランティア
昨日はNPO練馬松の実会が運営する
松の実事業所の地域交流事業、
「松の実まつり」のお手伝いに行ってきました。
障害者の方々が自主製作した
雑貨などの小物を販売したり
さをり織りの体験(子どももOK!)、
寄附の品物のバザー、
焼き鳥やフランクフルト、綿あめなどの模擬店、
子ども達が遊べるゲームコーナー、
生花や野菜の販売コーナーなどなど。
今年は朝から素晴らしい好天に恵まれ
人出も多く、おおいに賑わいました。
私は自主製品の販売コーナーを担当。
母は焼きフランクのコーナーでした(260本売れたらしい@@)
![IMG_0203[1].JPG](http://funakikaikei.sakura.ne.jp/sblo_files/tokyovegelife/image/IMG_02035B15D-thumbnail2.JPG)
結構種類豊富な品揃え。皆さん、買ってね☆
隣接する地域集会所ではバザーとこどもコーナー実施中
![IMG_0216[1].JPG](http://funakikaikei.sakura.ne.jp/sblo_files/tokyovegelife/image/IMG_02165B15D-thumbnail2.JPG)
お昼をピークに大賑わいでした
お祭り終了後には皆で後片付けをして反省会&プチ懇親会。
総勢50名のボランティアが協力した楽しいお祭りでした。
若い学生さん達が多数協力してくれるのはホントに心強い。
充実の一日でした^^
松の実事業所の地域交流事業、
「松の実まつり」のお手伝いに行ってきました。
障害者の方々が自主製作した
雑貨などの小物を販売したり
さをり織りの体験(子どももOK!)、
寄附の品物のバザー、
焼き鳥やフランクフルト、綿あめなどの模擬店、
子ども達が遊べるゲームコーナー、
生花や野菜の販売コーナーなどなど。
今年は朝から素晴らしい好天に恵まれ
人出も多く、おおいに賑わいました。
私は自主製品の販売コーナーを担当。
母は焼きフランクのコーナーでした(260本売れたらしい@@)
結構種類豊富な品揃え。皆さん、買ってね☆
隣接する地域集会所ではバザーとこどもコーナー実施中
お昼をピークに大賑わいでした
お祭り終了後には皆で後片付けをして反省会&プチ懇親会。
総勢50名のボランティアが協力した楽しいお祭りでした。
若い学生さん達が多数協力してくれるのはホントに心強い。
充実の一日でした^^
2014年09月02日
自宅で女子会!
2014年08月29日
ベランダの朝顔
2014年08月13日
クリスチャンだからお盆休みがないということではないのですが
いつの間にか8月も半ば。
事務所もスタッフが夏季休暇に入ってしまい
まばらな人出で仕事を進めております。
私は通常どおりというか
むしろ8月は申告がヒジョーに多く
スケジュールがなかなか厳しいです。
やはり今日あたりからなんとなく
世間的にもお休みモードを感じますが
お盆休暇明けの忙しさが予測できて
ひそかにコワい。
ここ数年、夏はゴーヤの
グリーンカーテンが定番だったのですが
今年はキュウリと朝顔で挑戦。
結果は…あまりカーテンっぽくはなりませんでした…
やはりゴーヤの方が向いていたみたいです。
ただ、キュウリは収穫できまして
母が食べてみたら非常にみずみずしくて
美味しかったらしい。
バジルとミントも隙間に同居させたところ
すくすく育ちました。

今夏のマイブームは野菜の生春巻き。
なかなか巻き方が上達しないのがもどかしいのですが
面倒と思いきや、慣れるとこれが結構楽しい。
お気に入りの具は
アボカド、プチトマト、茹でたカボチャ、
茹でたズッキーニかアスパラガス、
高野豆腐のスライスと大葉(これは必須!)です。
もう少し上手に巻けるようになったら
画像をアップいたします…
事務所もスタッフが夏季休暇に入ってしまい
まばらな人出で仕事を進めております。
私は通常どおりというか
むしろ8月は申告がヒジョーに多く
スケジュールがなかなか厳しいです。
やはり今日あたりからなんとなく
世間的にもお休みモードを感じますが
お盆休暇明けの忙しさが予測できて
ひそかにコワい。
ここ数年、夏はゴーヤの
グリーンカーテンが定番だったのですが
今年はキュウリと朝顔で挑戦。
結果は…あまりカーテンっぽくはなりませんでした…
やはりゴーヤの方が向いていたみたいです。
ただ、キュウリは収穫できまして
母が食べてみたら非常にみずみずしくて
美味しかったらしい。
バジルとミントも隙間に同居させたところ
すくすく育ちました。

今夏のマイブームは野菜の生春巻き。
なかなか巻き方が上達しないのがもどかしいのですが
面倒と思いきや、慣れるとこれが結構楽しい。
お気に入りの具は
アボカド、プチトマト、茹でたカボチャ、
茹でたズッキーニかアスパラガス、
高野豆腐のスライスと大葉(これは必須!)です。
もう少し上手に巻けるようになったら
画像をアップいたします…
2014年05月29日
お久しぶりです(汗
放置し過ぎですよね…
訪問下さいました皆様スミマセンm(__)m
近況は、3月決算の追い込みで仕事ばかりの日々です。
今日はもうすぐ帰宅しますが
時々、明け方に帰る羽目になってます。
稽古にも行きたいのですが
こんな調子なのでなかなか出掛けられません。
ベガの体調も日によって変わるので
すぐに危ういということでは全くないものの
やはり年齢が年齢なので(人間だったら100歳ぐらい)
そもそも外出がしにくい、という理由もありますが。
でも時間があったらやっぱりクラス受けたいな…
なんとか時間を見つけよう…
それから池袋のサンシャインの近くに
アインソフの新しいお店ができたようなので
まずはランチにでも行ってみたいですね。
http://ain-soph.jp/soar.html
ベジレスではないですが、
最近のお気に入りはリゴレットの吉祥寺店。
http://www.rigoletto.jp/main.html
丸の内店にはメニューにある
「寄せ豆腐とあおさ海苔のサラダ」が
ココには無いのが残念なんですが
お店の雰囲気は断然好き。
1階と2階で雰囲気が違うのも面白いし。
もちろん非常に人気のお店なのですが、
丸の内店ほど予約が取りにくくもないし
時間の選択肢も多いので嬉しいです。
そんなことを考えつつ
まずは月末モードを乗り切ることにします!
訪問下さいました皆様スミマセンm(__)m
近況は、3月決算の追い込みで仕事ばかりの日々です。
今日はもうすぐ帰宅しますが
時々、明け方に帰る羽目になってます。
稽古にも行きたいのですが
こんな調子なのでなかなか出掛けられません。
ベガの体調も日によって変わるので
すぐに危ういということでは全くないものの
やはり年齢が年齢なので(人間だったら100歳ぐらい)
そもそも外出がしにくい、という理由もありますが。
でも時間があったらやっぱりクラス受けたいな…
なんとか時間を見つけよう…
それから池袋のサンシャインの近くに
アインソフの新しいお店ができたようなので
まずはランチにでも行ってみたいですね。
http://ain-soph.jp/soar.html
ベジレスではないですが、
最近のお気に入りはリゴレットの吉祥寺店。
http://www.rigoletto.jp/main.html
丸の内店にはメニューにある
「寄せ豆腐とあおさ海苔のサラダ」が
ココには無いのが残念なんですが
お店の雰囲気は断然好き。
1階と2階で雰囲気が違うのも面白いし。
もちろん非常に人気のお店なのですが、
丸の内店ほど予約が取りにくくもないし
時間の選択肢も多いので嬉しいです。
そんなことを考えつつ
まずは月末モードを乗り切ることにします!
2014年04月01日
4月になって、近況報告。
この3月はいつになく徹夜が多かった。
徹夜といっても明け方に2〜3時間は眠ってたけど。
それにしてもイソガシカッタ
今月は少しはゆとりができますように。
それで今、昨日届いたばかりのデルのノートで
このブログを入力しています。
マウスが明日以降に届くらしくちょっと不便。
物流が増税前の駆け込みオーダーで大変なことになっているらしく
ヤ☆トや佐☆の荷物の到着が遅れている影響もあるみたい。
今日は☆スクルも来るはずなのに来なかった(汗)。
今月は実家の竣工祝いがあるので
久しぶりに着物部も再開したいと思っています。
新しいノートで試し入力状態なので
取り急ぎこの辺で。
徹夜といっても明け方に2〜3時間は眠ってたけど。
それにしてもイソガシカッタ

今月は少しはゆとりができますように。
それで今、昨日届いたばかりのデルのノートで
このブログを入力しています。
マウスが明日以降に届くらしくちょっと不便。
物流が増税前の駆け込みオーダーで大変なことになっているらしく
ヤ☆トや佐☆の荷物の到着が遅れている影響もあるみたい。
今日は☆スクルも来るはずなのに来なかった(汗)。
今月は実家の竣工祝いがあるので
久しぶりに着物部も再開したいと思っています。
新しいノートで試し入力状態なので
取り急ぎこの辺で。
2014年01月06日
本日の着物女子
1月も6日となってしまいました…早い早い。
今日が仕事始めだったという方もたくさんいらっしゃいますよね。
私はオンとオフの区別があまりつかないので
いつが仕事始まりだったのか自分でもよくわかりませんが
年が明けてしまうと年間最大繁忙期に突入するため
徐々に厳戒態勢モードに入っております。
今月は法定調書と給与支払報告書と償却資産の申告です…
しかしなんで期限がいっぺんに来るんでしょう(泣)???
閑話休題。
昨日は教会の聖書朗読担当でした。
年初なので着物を着ていきました。
鮮やかなグリーンの、母の付け下げを着用。
これは初めて着ました。
華やかで好評でした〜!
帯はこんな感じです
今年こそは一人でスムーズに着物を着る…
とここ数年、毎年目標に掲げているような。
やはり着慣れないと難しいということですね。
次のチャンスは新年会かな…
月に1度は着るとか決めると良いのかも。
今日が仕事始めだったという方もたくさんいらっしゃいますよね。
私はオンとオフの区別があまりつかないので
いつが仕事始まりだったのか自分でもよくわかりませんが
年が明けてしまうと年間最大繁忙期に突入するため
徐々に厳戒態勢モードに入っております。
今月は法定調書と給与支払報告書と償却資産の申告です…
しかしなんで期限がいっぺんに来るんでしょう(泣)???
閑話休題。
昨日は教会の聖書朗読担当でした。
年初なので着物を着ていきました。
鮮やかなグリーンの、母の付け下げを着用。
これは初めて着ました。
華やかで好評でした〜!
今年こそは一人でスムーズに着物を着る…
とここ数年、毎年目標に掲げているような。
やはり着慣れないと難しいということですね。
次のチャンスは新年会かな…
月に1度は着るとか決めると良いのかも。
2014年01月01日
2014年…!
あけましておめでとうございます。
スミマセン、2ヶ月以上放置してしまった…
ご訪問下さいました皆様、申し訳ございませんm(__)m
とりあえず経過報告です。
愛猫ベガは一時期食欲を失って年越しが危ぶまれましたが
どうにか元気を回復して乗り切ってくれました。
ちなみに今年は20歳を迎える予定ですが
様子を見ながら新しい家への移転を考えています。
ベガならば慣れてくれるのでは?と期待しつつの計画です。
また、昨年の大きな話題としては
やはり初のイスラエル巡礼でしょう。
これはもう…何から語れば良いのやら。
旧約聖書の世界そのままのような風景、
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の複雑な共生、
外壁に囲まれた坂道だらけの旧市街、
ヘブライと日本の意外で不思議な共通点、
ユダヤやイスラムの食事の禁忌や祈りの習慣、
キュートな美人が多かったイスラエルの女性兵士たち、
ホロコースト博物館、嘆きの壁、そして死海での浮遊体験。
出掛ける前は「無事に帰れるの?」という不安が強かったのに
帰国の際に思ったことは「ゼヒまた近いうちに巡礼に来たい!」でした。
めちゃくちゃ濃くて楽しかった11日間、忘れないうちに
これから少しずつシェアさせて頂きたいと思います。
それでは2014年が皆様にとって素晴らしい一年となりますように。
動物たちにも幸せな日々でありますように…
今年もよろしくお願いします^^
スミマセン、2ヶ月以上放置してしまった…
ご訪問下さいました皆様、申し訳ございませんm(__)m
とりあえず経過報告です。
愛猫ベガは一時期食欲を失って年越しが危ぶまれましたが
どうにか元気を回復して乗り切ってくれました。
ちなみに今年は20歳を迎える予定ですが
様子を見ながら新しい家への移転を考えています。
ベガならば慣れてくれるのでは?と期待しつつの計画です。
また、昨年の大きな話題としては
やはり初のイスラエル巡礼でしょう。
これはもう…何から語れば良いのやら。
旧約聖書の世界そのままのような風景、
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の複雑な共生、
外壁に囲まれた坂道だらけの旧市街、
ヘブライと日本の意外で不思議な共通点、
ユダヤやイスラムの食事の禁忌や祈りの習慣、
キュートな美人が多かったイスラエルの女性兵士たち、
ホロコースト博物館、嘆きの壁、そして死海での浮遊体験。
出掛ける前は「無事に帰れるの?」という不安が強かったのに
帰国の際に思ったことは「ゼヒまた近いうちに巡礼に来たい!」でした。
めちゃくちゃ濃くて楽しかった11日間、忘れないうちに
これから少しずつシェアさせて頂きたいと思います。
それでは2014年が皆様にとって素晴らしい一年となりますように。
動物たちにも幸せな日々でありますように…
今年もよろしくお願いします^^
2013年09月25日
バースデイカード
2013年07月20日
19年
今日は父の命日でした。もう19年も経つんだ…早い早い。
五日市のお墓参りは1日がかりになるので9月の祝日に予定。
当日はあきる野教会で御ミサを挙げて
地元の料理屋さん「黒茶屋」でお清め食事会の予定です。
なんとなくこのスケジュールも年中行事になってきたなぁー。
父が亡くなってからしばらくはまだ受験生だったことと(税理士試験は8月初旬なので)
あまりにこの時期暑すぎるため少し季節をずらしたのが理由だったのですが…
19年前、私たち家族は父を在宅で看取りました。
よくよく考えると理想的な亡くなり方だったのかもしれないです。
最後の父の主治医は、川越厚(こう)先生でした。
川越先生はご自身でもがん闘病のご経験があり
在宅ホスピスケアの実践にずっと取り組まれています。
http://www.pallium.co.jp/index.html
川越先生との出会いも不思議な偶然だったんですよね。
父にまつわるさまざまなご縁は今でも繋がりが続いているものもあり。
そんなことをふと思う、今年の7月20日でした。
五日市のお墓参りは1日がかりになるので9月の祝日に予定。
当日はあきる野教会で御ミサを挙げて
地元の料理屋さん「黒茶屋」でお清め食事会の予定です。
なんとなくこのスケジュールも年中行事になってきたなぁー。
父が亡くなってからしばらくはまだ受験生だったことと(税理士試験は8月初旬なので)
あまりにこの時期暑すぎるため少し季節をずらしたのが理由だったのですが…
19年前、私たち家族は父を在宅で看取りました。
よくよく考えると理想的な亡くなり方だったのかもしれないです。
最後の父の主治医は、川越厚(こう)先生でした。
川越先生はご自身でもがん闘病のご経験があり
在宅ホスピスケアの実践にずっと取り組まれています。
http://www.pallium.co.jp/index.html
川越先生との出会いも不思議な偶然だったんですよね。
父にまつわるさまざまなご縁は今でも繋がりが続いているものもあり。
そんなことをふと思う、今年の7月20日でした。
2013年07月14日
ブレヒト演劇の現在 −ブチ氏のアンコール−

ブレヒトの研究家として偉大な功績を遺された岩淵達治氏。
今年の2月に池袋駅西口の路上で倒れ、緊急搬送されましたが
搬送先の病院で帰らぬ人となりました。享年85歳。
死因は肺気腫(推定)だったそうです。
そして先日、有志の皆様主催による偲ぶ会
「ブレヒト演劇の現在 ‐ブチ氏のアンコール−」が
学習院大学百周年記念会館で営まれ、参加してまいりました。
http://homepage3.nifty.com/tak_net/iwabuchi.html
ブレヒト研究家、演出家、教育者等々さまざまな顔をお持ちだった岩淵氏、
実は私にとっては高校時代のドイツ語の先生でもありました。
学習院女子部時代、岩淵先生、そしてロベルト・シンチンガー先生の授業を
直接受けていたなんて、今から思うと贅沢すぎな学習環境です(滝汗)。
岩淵先生もシンチンガー先生もとても優しくて、私はドイツ語のクラスが大好きでした。
残念ながら現在、ドイツ語に接する機会は皆無でほとんど忘れてしまいましたが…
さて、偲ぶ会の内容です。
よくあるパターンの、正面に遺影を掲げて献花や弔辞というような会では全くなく、
まずは岩淵先生が温めていらしたテキストの舞台化
「ブチ氏の最後の8mm」が上演されました。
フィルムと演劇、そしてナレーションによる構成です。
そして第2部はブレヒト・ソングのライブ。
ピアノやホーンセクションの生音も入ってフィナーレはとても賑やかでした。
そして出演者全員揃ってのカーテンコール。
なんだか今にも上手(かみて)の袖から岩淵先生が飄々と出ていらして
観客席に向かってご挨拶されるのではないかと…
そんな錯覚に陥っていました。
最後にご子息の岩淵令治さんがご挨拶をされました。
大学教員としては授業がとても厳しく「鬼」と呼ばれることもあったとのこと(!)、
仕事熱心な性格はずっと変わらず、80歳を超えているのだから無理もないのに?
『なんだか最近原稿の依頼が減っちゃってさぁ〜』とボヤいたり
テレビでドラマを見るとずっとテレビに向かってダメ出しをしていた等々。
岩淵先生、今年の2月に倒れた時には
ちょうど文学座初のブレヒト演劇である
「ガリレイの生涯」の打ち合わせに入ったばかりの時期だったそうです。
「ガリレイの生涯」は6月に東池袋のあうるすぽっとで上演されました。
http://www.bungakuza.com/galilei/index.html
なんとブレヒトもまた、「ガリレイの生涯」の稽古中に亡くなったのだとか。
不思議な偶然。
私が先生に最後にお会いしたのは数年前、
シアターX(カイ)で先生が演出された
チェーホフの芝居を見に行った折でした。
お年を召されても、ずっとダンディだったいう印象があります。
先生のご冥福をお祈りいたします。
