2012年01月09日

栗林公園

前回ブログの答え。りつりんこうえん、と読みます。
http://ritsuringarden.jp/jp/
場所は香川県高松市。
四国は初めてでしたがとても楽しかったです。
栗林公園も全く予備知識なしで訪れたのですが
その広さと見所の多さ、美しさと設計の見事さにビックリでした。
今度はまた別の季節にも訪れてみたいです。

1201062.jpg 1201061.jpg

南湖を臨む美しいお茶室「掬月亭(きくげつてい)」。
名前の由来は唐代の詩「水を掬すれば月手にあり」から取ったとか。
実際にお抹茶(またはお煎茶)も頂くこともできます。
寒かったけれど清々しかったなぁ。
ボランティアのガイドさんがいらっしゃるので
詳しい説明をお願いできますよ。これはゼヒお薦め!

栗林公園は松平家の別邸でしたが、
高松藩の初代藩主、松平頼重公は実は徳川家康の孫。
水戸黄門のお兄様なのだそうです。
だからこのお茶室の床の間の畳には
三ツ葉葵があしらわれているのだとか…
他にも興味深いお話をいろいろ聞くことができました。

             1201064.jpg 飛来峰から掬月亭を見たところ。

                               1201065.jpg
                  そしてこの日は小学生親子を対象とした
                  竹細工教室にも参加したのでした(要事前申込)。
                  教えて下さるのもシニアボランティアの方々。


1201066.jpg テーマは「さるのサンタとトナカイ」。これは見本です。 1201067.jpg 甥っ子作成中のトナカイ。

3時間格闘の末にすごく上手に出来上がったのだけど、
なぜか帰り際に完成品が紛失。
誰か間違えて持って帰っちゃったのかな。
ただ、母と弟のお嫁さん作成分はそのまま無事に持ち帰りました。


そしてこの日はことでんで琴平に移動し、琴平温泉泊。
以下、続きます。
posted by masako at 23:45| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅行
この記事へのコメント
栗林公園には、小学5年の時に遠足で行ったことあるけれど、どんな感じだったか覚えてないわ〜〜
こんなに素敵だったのね。

お茶室には確実に行ってないと思うので、
いつかゆっくり行ってみたくなりました^-^
Posted by MASAE at 2012年01月10日 10:11
MASAEちゃん、あけおめです。
ご丁寧にコメントありがとう。
へえ、小学校の遠足で行くんだー。
大人になってからだとまた印象が全然違うと思います。
機会があったらぜひぜひ足を運んでみて下さい。

今回初めて四国に行ったのだけど
香川県って小さいのにパワーを感じましたです。
他にも小豆島とか直島とか、
行ってみたい場所がいろいろありました。
高松はぜひまた訪れたいわ〜。
Posted by masako at 2012年01月10日 21:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/53027552
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック