先日、単発の講座でアナウンスの基本を勉強する機会がありました。
聖書朗読や教会での結婚式の司会、また公演でのアナウンスなど
頼まれることもあり、ちゃんとブラッシュアップしておきたい・・・
という気持があったので、思い切って受講してみました。
いや〜面白かったです!
参加者は中学生からプロで仕事をされている方まで多種多様。
人の読みを聞いていると客観的によく判る。
講師の先生の指摘はもちろん個人のレベルに合わせてでしたが
具体的なダメ出しをバシバシ貰えてありがたかったです。
ためになる気づきがたくさんありました。
そして声(というか喋り)にはその人の人柄がありありとにじみ出ます。
いろいろな声質の人がいて、みんなそれぞれ良さがあった。
グループレッスンの面白さを感じましたね。
ちょっとスクールにも通ってみようかな・・・と真面目に検討中です。
ちなみに勧めてくれたのは朗読を続けているうちの母。
母は今年も秋に朗読仲間の方々と
小さな発表会を企画していて現在鋭意リハーサル中。
案外、楽しみに毎回聴きに来て下さる方々もいて
朗読は人気だなーと思います。特に女性が多い。
私もスタッフとして参加するので、楽しみたいと思っています。
2016年07月18日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176132716
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176132716
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
しばらくまさこさんのブログを覗いていなかったら、いろんな事があったのですね。時は流れてゆきますね。
アトピー家族と自分の好みで玄米食をしているので、ブログ参考になります。よだれを垂らして見つめているだけのことも多いですが。
私も声のワークをしてお母様の年代の方も参加されているので、この記事にも関心をもって読ませていただきました。
ワーク名が「こ」えと「こ」とばを「からだ」で磨く「ここからだ」というのですが、参加されているのは30代〜70代。年配の方は、本当に自分の声が見つかってくると、生きてきた道が色をだすような読みをされるので、太刀打ちできません。生活が透けて見えるのが怖いのはダンスも同じかもしれませんね。私のブログにも発表会の様子載せています、良かったらご覧ください。
とんでもない亀レスで申し訳ありません。
コメントありがとうございました。
メゾンドフジは2010年の12月でしたので
もう6年以上経つのですね。
ブログ、ぜひ拝見させて頂きます!